中古住宅を購入して、リフォームは自分で出来るところは自分でやる。という基本方針で、大まかに計画を立てていました。
壁紙を上手く貼れる自信はなく、水回りに関してもあまり自信がなかったので、この作業は業者の方にお願いしました。
今回のリフォームで一番力を入れているのが、スクリーンパーテーションです。きっかけは忘れてしまいましたが、おそらく、テレビ番組のドラマで見たものをイメージして工務店に方にリクエストしたように思います。
そして、見た目だけでなく、機能性を考えての選択です。
例えば、エアコンの効きをよくするために、通常は一階のリビングをパーテーションで仕切り、部屋を広く使いたいときは、パーテーションを開ける、もしくは、外すという。3通りの使い方が可能です。
また、ポリカーボネート板を使ったスクリーンを備えてるため、半透明な仕切りとなります。
「明るさを保ちながら、プライバシーを守る」ポリカーボネート板の特性をいかし、隣に互いの雰囲気を感じながらも、それぞれのプライベートタイムを送るための生活空間を作ってくれるアイテムです。
明るさをキープしながら、プライバシーを守る。快適空間のためのオシャレなパーテーション
我が家の人気モノ 訪問者があっと驚くモダンアイテム
こちらの商品は、私が直接購入しているわけではないので、具体的な情報提供はできません。
しかしながら、私自身が大変気に入っていますし、訪問者の方にも好評ですので、簡単ではありますが、わかる範囲でご紹介いたします。
中古住宅購入後のリフォームに超おすすめ 冷暖房効果を高めること間違いなし
リフォームの参考になさってください。中古住宅を購入して、工務店さんに内装リフォームをおこなって頂いた時の工事明細によりますと、
幅約3350mm 高さ約2340mmのサイズにスクリーン4枚の引き違いタイプ
価格は、取り付け費用を含めて360,000円掛かっています。残念ながらメーカーも分かりません。
おすすめアイテムの概要
● フレーム アルミ製
● スクリーン ポリカーボネートと思われます。
● サイズ W3350 × H2340
● スクリーン枚数 4枚
● 取り付け工事費込み ¥360,000
写真1 リビングからダイニングを眺めると
照明を点ける、とうっすら透けて見えます
写真2 ダイニングからリビングそして裏庭の眺め
スクリーンをあけると、庭を見れます
我が家のリフォーム明細 気になるスクリーンパーテーションの価格は?
明細書の台所、リビング工事がほぼスクリーンパーテーションの工事費用になると思います。台所は壁紙交換のみですが、壁紙は別紙で掲載されています。
リフォーム工事の明細書
スクリーンパーテーションはかなり大型になりますので、工務店にご相談されることをおすすめ致します。
ネット検索で探してみました。イメージが最も近い商品はこちら
商品はYKKapの 「スクリーンパーテーション」が一番近いのかと思います。
LIXILでしたら、「可動間仕切り」という商品が近いようです。
まとめ
中古住宅のリフォームを不動産屋の方から紹介された工務店に依頼をしました。とくに知り合い工務店の方のはいないし、「丁寧な仕事をされる」という話でしたので、お願いをすることとなりました。
壁紙も非常にきれいに仕上げていただき、大変満足しています。なかでも、一番感動したのが、スクリーンパーテーションです。
それは、想像以上に大きくて、その丈の高さから、まるでテレビでよく目にする、ヨーロッパの建築物を連想してしまいます。
使い方としては、大きめのワンルームマンションをスクリーンパーテーションで間仕切り、ベッドルームにしてもオシャレ。
スクリーンパーテーションの良いところは、いざとなったら、パーテーションを取り外すこともできるし、引き戸を大きく開けるだけでも、開放感を得ることができることです。
「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。