暮らし ほんのり豊かに
Quality of life
DIY PR

簡易水洗トイレのアイデアDIY 内装編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

トイレの室内は毎日使うところであるため「気持ちよく過ごせるようにしたい」と考えて作っています。内装に関しては、やはり明るい雰囲気で、居心地を良くしたいですね。だから、内壁は、明るい色の壁紙で仕上げ、網戸付きペアガラスサッシ、換気扇、ダウンライト、手洗器、を取り付けることにしました。

私の実家のトイレのように、高齢者が使うところでは、ヒートショックには気を配りたいところです。シャワートイレでは、便座ヒーターが備わっていないものもありますので、ぜひ、「便座ヒーターが備わったもの」をお選びください。

 

トイレはしっかりと断熱効果を高め、ヒートショックを防ぐ! 手すりを付けて、高齢者に優しい快適空間へ

 

床板にクッションフロアを貼る

クッションフロアを貼る作業も初めての試みになります。やはりYouTubeでHow Toを学び実践というパターンです。

ただし、フロア用の専用カッターは使わない方法で施工していますが、もし仕上がりのレベルを上げるのであれば、やはり、ある程度工具をそろえる必要があるようです。例えば、「コーナーカッター」と「幅定規」などあるとよいかと思います。

 

初心者にも簡単なクッションフロアの貼り方のアイデア

通常は壁の足元に幅木を取付け床板と壁材の取付け合わせ部を隠すようにします。その後に、床形状にあわせながらフロアクッションをカットするのようにします。この方法は正直難易度がかなり高いでしょう。私のようにちょっと自信がないなという方におすすめしたいのが施工手順の変更です。

手順の変更 幅木を取付ける前にクッションフロアを貼る

クッションフロアをカットして、壁との間に多少の隙間ができたとしても、隙間を後から付ける幅木隠すことができます。この手順であれば、専用のカッターを購入しなくても、金属ヘラとカッターナイフで十分きれいに仕上がります。

このアイデアのデメリット

ただし、この方法では、のちに、クッションフロアのみを貼り替えることは考えていません。

仮にクッションフロアを貼り替えるときは、幅木の交換も必要になり、さらに壁紙も同時に交換することが前提となります。そのため、後々のメンテナンスを考慮して、施工方法を決めることをおすすめします。

 

クッションフロアの貼り方

クッションフロアを貼る前の準備

クッションフロアには、床材用接着剤を使用して貼り付けを行いますが、接着剤を塗る前に大まかな形に、クッションフロア(10cmくらい大きく)をカットしておいた方が扱いやすいと思います。

クッションフロアを貼るコツ

施工は、施工面積の半分に接着剤を塗布後、しばらく時間を置きクッションフロアを貼り、ローラや刷毛を使い、空気が貼り付け面に残らないようにしっかり掻き出します。

残り半分を折り返します。床板の残りの部分に接着剤を塗布し、しばらく時間をおいてから、折り返していた残りの半分のクッションフロアを貼りつけます。後は、コーナーの処理をしてから、直線部は金属ヘラをガイドとしてカッターナイフでカットします。

 

クッションフロアと幅木の組み合わせ方

通常の幅木とクッションフロアの施工手順を変えることで、初心者のこころの負担を軽くすることができます。

 

クッションフロアと幅木を取付ける順番
e1674938038606

 

幅木の取り付けと壁紙貼り

部屋の形状が結構複雑になり、面の構成が多くなっているので、素人が壁紙を貼るには難易度が、かなり高いと感じました。

壁紙貼りの難易度を下げる初心者にやさしいアイデア

対策として考えたのが「幅木」を壁と床のみではなく、「壁と天井の境」にも取り付けることです。そのことで、壁紙のコーナー処理が省けますので、かなり難易度を下げることができると思います。

とはいっても、やはり天井への壁紙貼りはかなり難しい印象です。気づいたときは、もう手遅れで、天井の壁紙を剥がすこともずらすこともできない状態でした。ただし全体を見れば、個人的には許せる範囲なのかと思います。

天井の壁紙貼りは難しい

天井のダウンライトは、いったん取り外してから、壁紙の貼り付け作業したので凸部は無かったのですが、浅い窪みのコーナーには壁紙をうまく貼れてませんでした。きちんと壁紙の状態を見れてなかったということです。正直、天井はかなり難しいと思います。

 

初めての壁紙貼り シワがあるも、OK範囲

壁紙貼りは、いかにも職人の作業領域だと感じます。壁紙を貼る作業自体も決して簡単ではなく難しいいのですが、それ以上に下地をキレイに仕上げることの必要性を実感させられました。

はじめての壁紙貼り
IMG 20190303 155425 e1645799154475

 

初めての便器の取り付け DIY

便器の取り付けは、排泄パイプのはめ込みと、便器の固定ボルトのねじ込みとなります。使用する便器の種類により、取り付け方法は違ってくると思います。

便器の固定方法とは

我が家で使用したINAXの簡易水洗では、アダプターをパイプに差し込み、その上に便座を据えるようになります。

 

アダプターを排泄パイプに差し込むとき

逆流防止のために

シール材(私はシリコンコーキングを使用)を塗布することを推奨されているようです。

 

便器の取り付けのためのアダプター
1 e1674938127707

 

手洗いの取り付け 給水 排水配管施工

最初に手洗い「設置の位置」決めを行います。我が実家の場合は、父と母にとって使いやすい高さにするため、事前に確認をしてから作業にはいりました。

使用者の使い勝手を考慮して、高さをきめることが肝心です。

 

給排水管の取付け

手洗いの位置が決まると、付属の給水、排水配管を取り付ける位置が決まり、次は穴あけ作業となります。

壁に穴をあける作業に必要な工具は?

ホールソーもしくは自在錐が良いとおもいます。

もしも、ホールソーをお持ちでないときは、私が行ったように、座ぐり用ドリル、もしくはドリルで円を描くように数カ所に穴を開けることで、配管用の穴をあけることができます。

 

壁の穴あけ作業

内壁の石膏ボードでは、外壁の板と同じようにドリルで円を描くように数カ所穴をあけ、石膏ボード用の細ノコ、もしくは、金ノコの刃を使って少しづつ大きくする方法でもよいと思います。しかし、換気扇用の穴ほど大きくはありませんので、作業は意外と難しいようです。

まあそれでも、配管には壁際の穴に化粧用のカバーがありますので、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。どうしても、きれいに仕上げたい人は、是非、「自在錐」を準備されるとよいでしょう。

 

手洗いの取付け

手洗いの据え付け面には、板を二重にして強度を確保しています。見た目を考慮し板の上から、壁紙を貼ってから手洗いを据えています。

陶器製の手洗い
IMG 20191102 134827 scaled e1645799199635

 

 

 

手洗い周辺のアクセサリー取付け

手洗いの周辺アクセサリーとして、タオル掛け、小物棚、LED照明を取付けています。

小物棚の取付け

手洗いの上に、タオルや小物を置くスペースとして、小型の棚を設置しています。

タオル掛けの取付け

スペースが狭いので、出来るだけ小型のモノを選んでいます。

人感センサーライトを昼間に反応させるアイデア

棚の裏側には、私の家のトイレと同じように、明暗センサーを機能しないように明暗センサーに目隠しカバーをしています。人感センサーのみを反応さるように細工したLEDライトを取付けています。

そのため、天井のダウンライトを点けていても、点けていなくても、人がトイレに入った瞬間にピカリと明るく照らしてくれます。

換気扇、ペアガラスサッシの取付け

自宅のトイレで不便に感じていたので、実家のトイレには換気扇を取りけています。電源を切っている状態ではカバーがあるため虫の侵入や冷気の侵入の心配はありません。

トイレでのヒートショックを防ぐ目的でヒータ付き便座を使用していますが、あわせて窓も断熱効果が高いペアガラスサッシを選んでいます。

 

人感センサーライトと開閉式換気扇
IMG 20191102 135030 scaled e1645799242761

 

 

 

トイレの暖房器具や掃除用品を置くための棚をDIY

トイレの断熱性能は、まあまあ良いレベルにあるとは思うのですが、やはり暖房機、あるいは扇風機は必需品です。

そんな小型の家電品を置くための棚を、市販のカラーボードで作ってみました。実はそのカラーボードはトイレに入って正面の窓の下に使う予定で買ったものでしたが、遠い位置に棚があっても使いづらいから要らないということで余っていました。もったいないので、そのカラーボードを活用してみました。

 

カラーボードを切断してシンプルな棚へと変身するアイデア

思い切ってカラーボードを半分にして、低い位置に棚を作って父母が扱い易い高さに設置することとしました。これは図面なしの思いつきでの即興で30分くらいで作っています。結果的には意外とその棚が活躍しているようです。

手洗いの近くに設置したシンプルな棚
IMG 20191102 134631 scaled e1645799290639

 

シンプルな棚 その作り方は

棚を支えるのは一本足の細い角材ですが、「軽いもの」を置くには十分な強度だと思います。カラーボードを半分にカットして、下の段になる板に柱の角材がはまり込むための切り込みをノコ、ドリル、ノミを使って加工します。そこまで終われば、あとはビス止めするだけです。

 

カラーボードを使ったシンプルな棚の作り
DIY棚図 e1674938166835

 

手すりの取り付け 高齢者向けのフル仕様

高齢になると、どうしても足腰が弱くなるのは仕方ないことです。多少の個人差はあるものの、高齢者にとっては、便座に腰掛けたり、便座から立ち上がる動作は、意外と大変なものです。

しっかりと体重をかけられる手すりのアイデア

しっかりと体重をかけることができるように、手すりを床から立ち上げるように組んでみました。便座に座った状態で手を伸ばすと左手側の手すり(垂直手すり)をつかめるようになっています。便座から立ちあがるときは、肩の高さよりもやや高いところをつかんだ方が立ち上がる動作がしやすくなります。

また右手側は手すりを上まで伸ばすと手洗いへの動線を遮るようになるため腰高の位置で止めています。それでも、手すりを横に水平に取り付けるだけでなく、体重をしっかりとかけらるように手すりを床までつなげることで剛性を高めています。

「手すりの取り付け」をお考えの方がいましたら、ご参考までにどうぞご覧ください。

 

目指したのは高齢者にとっての快適空間
IMG 20191102 134024 scaled e1645799330406

 

 

 

 

 

 

 

DIYによるトイレ製作に関する記事をまとめておきますので興味がある方はご覧ください。

簡易水洗トイレのアイデアDIY 基礎土台編

簡易水洗トイレのアイデアDIY 壁天井編

また、簡易水洗トイレに関する記事もご紹介します。

簡易水洗トイレの仕組みと使い方

トイレの掃除 徹底リフレッシュ

 

まとめ

トイレを新しくすることを強く望んでいたのは、トイレにしゃがみ込むたびに膝や足腰に苦痛を感じていた父でした。簡易水洗トイレの便槽と便器、シャワー便座はすべて父が取り寄せたものです。父が自分で便槽の据え付けを終えたタイミングで当人が入院することとなりました。

それから、退院までの4か月半が工事期間となっています。見舞いと並行して作業を進めるかなりハードな期間でしたが、何とか退院に間に合わせることができました。時間に追われながら作業を進めながらも、トコトン使いやすさを考えて形にしています。

そのコンセプトは「高齢者にとっての快適空間」といえるトイレ。まず、便座での立ち座りが楽であること。そして、ヒートショックを防ぐだけの断熱効果が高い室内とあったかい便座があること。また、しっかりと換気ができて、明るくて清潔感ある、明るい室内。

そんな作り手の気持ちというのは、きっと使用する側(両親)にも伝わっているのだと、その表情から感じ取れます。

まとまりのない記事ではありますが「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
アバター画像
iboxnj
マイペース派で、「変人」に憧れる管理人のアイボックです。必要は発明の母といわれるように、暮らしに直面する問題を一つ一つクリアする事をやっていたら、些細なものからちょっといいアイデアと思えるものまで出来ていました。そのときは必死にやっていて、気づいてなかった。いつの間にかDIYが好きになっていたようです。