現在、エアコンの普及率は内閣府消費動向調査(令和3年3月)からも分かるように90%を超えかなり高い水準になっています。そして複数台のエアコン所有も当たり前になってきているようです。
しかし一方で、エアコンは高価な買い物だからという理由でまだ買い控えている方もいらっしゃるのかもしれません。そして信じがたいことに、せっかくエアコンがあるのに、エアコンを使用せず熱中症で亡くなってしまう高齢者が今だに存在しているという悲しい現実があります。
選んでよかった 人気の三菱エアコン!
三菱エアコンとの出会い
私がエアコンを使い始めるきっかけとなったのは突然の夜間勤務です。短期間ではありますが、職場で夜勤の必要性が発生し、夏のシーズン半ばで急遽エアコンを購入することになったのでが、エアコン売り場では価格の安いモノは売り切れ状態ですぐに設置可能なものとなると、上位グレード2010年モデルの三菱エアコンでした。
この選択の余地のない出会いから、私のエアコンに対する考え方は大きく変りました。
・実際にエアコンを使ってみると、電気代をモニターで確認できるのでとても安心。
・電気代はそんなに気にならない。しかも静かで、暑苦しいアパートの部屋が一転して快適な空間へと変貌しました。
それ以降、わたしは一転してエアコン信者となった次第です。なかでも三菱エアコンには「惚れている」と言っても過言ではありません。
ある程度上位機種に限られますが、冷房でも湿度調整ができますので、のどが痛くなることは殆どないかと思います。現在、三菱エアコンのベーシックタイプ2012年モデルを寝室用としてネットで購入して、2台の三菱エアコンを使用しています。また、実家には三菱エアコンのコンパクトタイプ(Rシリーズ)を2台購入して両親にプレゼントしています。
・湿度調節や、ムーブアイを活用した細かい制御、静音などで価格の違いを実感しています。もしも寝室に静かなエアコンを希望されるときは上位グレードをおすすめします。
・就寝時にエアコンの送風音を気にしないのであれば、小さい部屋ではスタンダードモデルでも活躍するかと思います。しかし、冷房使用時の湿度調整機能はスタンダードモデルにはないことを知っておいてください。
実際にエアコンを選ぶときにパンフレットを見てもあまりに煩雑過ぎて各メーカー、グレードの違いがわかりずらいと思いますので、選んで良かったと思えるものを紹介したいと思います。個人的は三菱エアコンをおすすめしますが、他のメーカーの特徴についても簡単ではありますが記載しています。
三菱エアコンのおすすめ3選
三菱エアコンのカタログには下表のような製品がそろっています。その中から代表的なものを3つご紹介します。
三菱エアコン【霧ヶ峰】 | |
ラインナップ |
|
FZ シリーズ | 快適も省エネも叶える 次世代プレミアム(200V仕様のみ) |
Z シリーズ ★ | プレミアムモデル 清潔機能も充実 |
FL シリーズ | デザインプレミアムモデル |
X シリーズ ★ | ハイスペックモデル |
R シリーズ | コンパクトモデル |
S シリーズ | 寝室や子供部屋にちょうどいいエアコン |
GE シリーズ ★ | ベーシックモデル |
三菱エアコン【ズバ暖 霧ヶ峰】 | |
ラインナップ | |
FDシリーズ | 暖房強化エアコン プレミアムモデル 暖房能力No.1 |
ZDシリーズ | 暖房強化エアコン プレミアムモデル |
XDシリーズ | 暖房強化エアコン コンパクトモデル |
三菱エアコン Zシリーズ
Zシリーズ はこんな方におすすめします。
・毎月の電気代を抑えたい。
・お部屋の乾燥が気になる。
・カビ・ウィルスが気になる。
・ご夫婦で快適と感じる温度が違う。
・ついついエアコンを消し忘れてしまう。
・高齢の家族と同居、離れて暮らす御両親が心配。
・スマホでエアコンを管理したい。
ムーブアイmirA.I.+…赤外センサーとA.I.で快適をコントロール
さらっと除湿冷房…室温が下がらない再熱除湿方式
STRONG冷房…暑い夏に強い 外気温50℃でも運転が止まらない。
最高温度約60℃温風…快適暖房
急速Wヒート…熱交換器に温風を吸い込ませ暖めることで急速暖房を実現します。
自動風あて・風よけ…十分涼しい奥さん(風よけ)・暑いと感じている旦那さん(風あて)
うる肌気流…ピュアミスト+保湿風よけ
運転モード自動切替え(冷房⇔除湿⇔爽風/暖房⇔サーキュレータ)…体感温度を先読みして暖房・サーキュレーターを自動で切り替える。
よごれんボディ…親水性素材と疎水性素材で油汚れもホコリ汚れも付きにくい特殊コーティング。(三菱の特許技術)
内部クリーン、スタート脱臭、カビクリーンシャワー…オゾンの力でエアコン内部のカビ菌を除去、エアコン内部を乾燥(加熱)させてカビ菌の成長を抑制します。
はずせるボディ、はずせるフィルター、お掃除メカ…エアフィルターは自動のお掃除メカでいつも清潔。前面パネルやフラップを外して、お手入れができます。お掃除メカを取り外し熱交換器を露出させてお掃除ができます。
ピュアミスト…電気を帯びたミストが菌・ウィルス・カビ菌・花粉も抑制して脱臭。保湿効果で美肌と美髪
消し忘れ防止 (スマートSTOP)…うっかり消し忘れたときも、不在に気付いて自動でオフ
みまもり快眠…睡眠中の冷やしすぎを防いで快適な眠りへ
高温みまもり・低温みまもり…運転停止中にお部屋が高温(28℃以上)になると自動で冷房運転を開始。運転停止中にお部屋が低温(10℃以下)になると自動で暖房運転を開始します。(設定が必要)
スマホ・スマートスピーカー・三菱HEMSでの遠隔操作…いつでも・どこでもスマートフォンでコントロール
こちらは最上グレードFZの次のグレードになります。ネットショッピングの傾向を参考に上から2番めのグレード (100V仕様では最高グレードのプレミアムモデル)を紹介しています。
最上グレードFZに対して不足している部分は「プレミアム除湿」「パーソナルツインフロー」「APFが少し劣る」という部分ですが、通常使用においては高機能機種といえます。
もしも、暑がりさんと寒がりさんの二人の満足を求めるときは「パーソナルツインフロー」を搭載した最上グレードFZ (200V仕様のみ)をおすすめいたします。100V仕様と200V仕様の違いとは
運転モードを自動で切替てくれるから安心の省エネ性能
AIが体感温度や室温の変化を予測し、冷やし過ぎたり、あたため過ぎたりしないように自動で運転を切替えてくれます。たとえば夏の場合、冷房、除湿、爽風を体感温度と室温の変化にあわせて自動で調節してくれます。

うれしい肌の保湿効果
「エアコン冷房は乾燥するから苦手」と思っているかた実は意外と多いのではないでしょうか。ピュアミストなら保湿効果が期待できますので、肌と髪にやさしい。

ウィルス・カビ菌・花粉を抑制してくれるピュアミスト
電気を帯びたナノレベルの水粒子をエアコンから放出、空気中の菌などの活動を抑制します。さらに脱臭効果が期待できます。

「暑いと感じてる人」・「寒いと感じている人」に合わせて風を調節してくれます。
「AI自動」を設定している状態では、夏の場合なら、暑がりの人には涼しい風を当て、寒いと感じている人には風を当てないように自動で調節してくれます。
冬の場合、暑がりのひとには風を当てないようにします。寒がりの人の足元にしっかりと温風を届けます。

エアコンを消し忘れても安心。自動で運転を停止してくれます。
センサーでお部屋に誰もいないと判断すると、消費電力を抑えた「送風」運転に自動で切り替えます。不在の状態が約3時間経過すると自動でエアコンの運転を停止してくれます。

みまもり機能があると高齢者の熱中症対策として心強い
エアコンが停止しているときも、体感温度をみまもりお部屋が高温(28℃以上)になると自動で冷房運転を開始。低温状態(10℃以下)になると自動で暖房運転を開始。お部屋の温度が上昇していることに気づきにくい高齢の家族の熱中症対策におすすめです。

スマホでエアコンを遠隔操作できるから便利
外出先からご自宅の三菱ルームエアコンを操作できます。あるいは、リビングにいながら他の部屋の「エアコンのON・OFF」 「設定温度の変更」などができます。暑くて寝苦しい夜、二階の寝室に上がらなくても1階のリビングから2階のエアコンを操作できるなんて便利ですね。

三菱エアコン Xシリーズ
Xシリーズ はこんな方におすすめします。
・毎月の電気代を抑えたい。
・リビングダイニングなど2カ所を快適にしたい。
・ついついエアコンを消し忘れてしまう。
・睡眠中の冷やしすぎが心配な方。
・湿度調節をしたい方。
ムーブアイ…部屋はもちろん体の部位まで細かく見つめて快適に
さらっと除湿冷房…室温が下がらない再熱除湿方式
STRONG冷房…暑い夏に強い 外気温50℃でも運転が止まらない。
最高温度約60℃温風…快適暖房
急速Wヒート…熱交換器に温風を吸い込ませ暖めることで急速暖房を実現します。
ハイブリッド運転…(冷房⇔爽風/暖房⇔サーキュレーター)体感温度に合わせて自動切替え
よごれんボディ…親水性素材と疎水性素材で油汚れもホコリ汚れも付きにくい特殊コーティング。(三菱の特許技術)
内部クリーン…冷房・除湿運転後に送風運転や弱暖房運転でエアコン内部を乾燥させます。
消し忘れオートOFF…うっかり消し忘れたときも、不在に気付いて自動でオフ
みまもり快眠…睡眠中の冷やしすぎを防いで快適な眠りへ
高温みまもり…エアコンが停止しているときも、お部屋の温度をみまもり、高温状態(28℃以上)になると自動で冷房運転を開始。(設定が必要)
こちらはハイスペックモデルとなります。(製品ラインナップの中間に位置します。) 注)スマホ・スマートスピーカー・三菱HEMSでの遠隔操作を行う際は別売り部品が必要となります。
夏は「冷房」と「爽風」を自動で切り替えてくれるハイブリッド運転で省エネ
夏はエアコンの「冷房」と「送風」を体感温度にあわせて自動で切り替えてくれる。そして、冬はエアコンの「暖房」で足元を温めます。しかし、あたたかい空気は天井にたまってしまいます。そこで、エアコンを「サーキュレーション」(送風)に自動で切替えて天井にたまった空気を部屋全体にいきわたらせてくれます。

赤外線センサーで人のいるところへ冷風・温風を届けます。
エアコンの吹き出し口のフラップは二つに分かれているため、左右独立して制御を行います。そのため人がいるところを中心に効率的に冷風・温風を届けることで部屋の隅々までしっかり冷暖房。

エアコンを消し忘れても安心。自動で運転を停止してくれます。
センサーでお部屋に誰もいないと判断すると、消費電力を抑えた「送風」運転に自動で切り替えます。不在の状態が約3時間経過すると自動でエアコンの運転を停止してくれます。

睡眠中の冷やし過ぎを防いで快適な眠りへ
夏場の寝つきを良くするために、冷房により部屋の温度をさげます。その後は朝の目覚めまでに段階的に温度をあげることで睡眠中の冷やし過ぎを防ぎます。

さらっと除湿冷房(再熱除湿方式)
弱めの冷房運転で湿気をとった空気をそのまま部屋に戻すため肌寒く感じる「弱冷房方式の除湿」と違い、エアコンに取り込んだ湿った空気を冷やすことで湿気を取り、その後部屋に空気を戻す前に空気を温めて適温にするためサラッと快適な除湿。

三菱エアコン GEシリーズ
GEシリーズ はこんな方におすすめします。
・2台目のエアコンをご検討中の方。
・子供部屋、書斎にエアコンをご検討中の方。
・安くても、基本性能がしっかりしているエアコンを希望される方。
フロアアイ…床温度をセンサーで検知して室内の温度制御を行います。
ハイブリッド運転…「冷房節電」時のみ 冷房⇔爽風を自動切替え(冷房のみ)
STRONG冷房…暑い夏に強い 外気温46℃でも運転が止まらない。
はずせるボディ…フラップを開いて前面パネルやフィルターを取り外せるから熱交換器のお手入れも簡単。
清潔コート熱交換器…親水性コートで熱交換器への油汚れを付着しにくくして、ドレン水で洗浄します。
内部クリーン…冷房・除湿運転後に送風運転や弱暖房運転でエアコン内部を乾燥させます。
高温みまもり…エアコンが停止しているときも、お部屋の温度をみまもり、高温状態(28℃以上)になると自動で冷房運転を開始。(設定が必要)
ベーシックグレードとなります。 注)スマホ・スマートスピーカー・三菱HEMSでの遠隔操作を行う際は別売り部品が必要となります。
センサーで床温度をみて「冷房」と「送風」を切替えるため省エネ
冷房を使用しているとき、床の温度が高いときは「冷房」運転、床の温度が低いときは「爽風」(送風)へと自動で切り替えてくれます。【ハイブリッド運転】

猛暑に対応しているので安心
清潔コートで熱交換器への汚れの付着を防ぐ
熱交換器(フィン)に清潔コート(親水性コート)を施工することで油汚れは付着しにくくなっています。そのため、油汚れはドレン水で洗い流される。

床の温度を赤外線でみてお部屋を暖めます
暖房によりお部屋を暖めると、暖かい空気は天井付近にたまってしまいがち。エアコンを設置している天井付近の温度が上がると、まだ足元が冷えているのにかかわらず暖房運転が止まってしまうことがあります。 フロアアイでは、床の温度の上昇にあわせて暖房を制御するので足元あったか。

三菱エアコンのここがすごい
三菱エアコンは「ムーブアイ」が代名詞となっています。その名の通り「動く目(センサー)」が室内の状況や人の存在を認識して最適な室内温度制御を行います。
このフロアアイはベーシックモデルに搭載された、簡易的な床温度センサーと考えると良いでしょう。

フロアアイとは
上右図のような一般的なエアコンでは、冷房時には本体に内蔵してある温度センサーで室温を制御します。
部屋の上部には熱い空気が溜まりますので、エアコンは室内がまだ暑いと判断し、部屋を必要以上に冷やしてしまいます。
いっぽう、「フロアアイ」を搭載したエアコンでは、床温度で室内温度を制御します。部屋の下に溜まる冷気にて涼しくなった床温度をもとに、室温制御をおこないますので冷やしすぎの状態を回避できます。また室内が十分に涼しくなると自動で扇風機モードに切り替え運転を行います。
暖房時はフロアアイで床温度を見張り温度制御をおこないますので、しっかりと温めてくれます。
エアコン本体内の温度センサーで温度制御を行う通常のエアコンでは部屋の上部に溜まった暖かい空気を検知して部屋を冷やそうとする場合がありますので(私の実家の某国内メーカーのエアコンは部屋がある程度温まると冷気を吹き出します。)ほかの部屋から入ってくると暖かいと感じるのですが、床に腰を下ろすと寒いことになります。
三菱エアコンを含む全メーカーによる 全国のエアコン普及率の現状 (平成26年データによる考察)
出典:総務省 平成26年全国消費実態調査 主要耐久消費財に関する結果より
上記総務省の「平成26年全国消費実態調査 主要耐久消費財に関する結果」を加工して記事を表示しています。
1000世帯あたりの所有数量ではルームエアコンは1,611台となっています。つまり一世帯りのルームエアコン平均所有台数は1.6台ということになります。
ルームエアコンの所有数量別世帯割合 | |||
所有台数 | 増減ポイント | 平成26年 | 平成21年 |
4台 | +5 | 31.3% | 26.3% |
3台 | +2 | 20.5% | 18.5% |
2台 | ▲0.5 | 21.3% | 21.8% |
1台 | ▲4.6 | 16.9% | 21.5% |
0台 | ▲1.9 | 10.0% | 11.9% |
※二人以上の世帯
以上のデータよりルームエアコンの普及率は2人以上の世帯では90.0%と高い数字を示しているものの単身世帯では78.3%と低い値を示しています。特に40歳未満でのルームエアコン普及率の低さが顕著に表れています。
つまり未婚の単身世帯ではルームエアコンの普及率はあまり高くないものの、結婚を機にルームエアコンの普及率は上昇し、子供が成人して独立するまでにエアコンの保有台数が増加していると考えて良いかと思います。
エアコンを勧める理由とは
エアコンをすすめるのにはいろいろな理由があります。
まず第一に、エアコンは安全であることが挙げられます。
冬場には各家庭でさまざま暖房機をお使いになるとおもいます。石油ストーブ、電気ストーブ、ガスストーブ、石油ファンヒーター、セラミックヒーター、ボイラーによるセントラルヒーティング、薪トーブ、いろり、火鉢など、幅広い選択肢があります。
しかし、それらは発熱を伴ったり、火を直接コントロールしたり、可燃物を使用する場合がほとんどなのです。ですから、何をするか予測がつかない小さな子供がいるご家庭や、加齢により物忘れをするようになった離れて暮らすご両親のお宅などでは、冬場の火災が心配の種となってしまいます。
エアコンによる暖房であれば火災の心配は無用です。
煙が出る事もありませんし、不完全燃焼による煙の発生もなく不完全燃焼による不快な臭いも発生しません。
そして、エアコンは経済的な空調機器であること
まだまだエアコンに対して電気代が高いというイメージがあり、使い控えている人が多いのではないでしょうか。
そのためか年配の方はせっかくエアコンを設置しているのにエアコンを使用しないで熱中症にかかり亡くなってしまう事もあります。また、高齢になってくると室内が高温になっていることに気づいていないケースもあるようです。
そのまたずっと昔、私が子供の頃といえば、家庭では扇風機で夏の暑さをしのぐのが一般的でした。一方、家計にゆとりがある家庭ではクーラー(吹き出し口に霜が付くようなクーラー)が取り付けられていました。
霜が張り付くようなその頃のクーラーは、電気代が随分と高くついたのではないかと思います。聞いた話では、夏場のひと月の電気代が、5万円くらいになった経験をお持ちの方がいるようです。
なんといってもエアコンはヒートポンプ式なので熱効率が高く、とっても経済的なのです。
電気代を見える化した三菱エアコンに出会い「設定温度28℃でエアコンを一晩つけて電気代 8円」を体験するまでは私自身が「エアコンは電気代が高い」という先入観に囚われていました。
エアコンを使用したときの気になる電気代は?
2階建て中古住宅に一人で暮らし、エアコンは1階に1台、2階に1台を使用して生活しています。冬場の暖房ではエアコンと石油ファンヒーターを併用しています。夏の夜は2階のエアコンを一晩つけたままで寝ています。調理はIHクッキングヒーター、給湯は石油給湯器を使用。そんな暮らしをしているときの電気代を下記リンクにてご紹介しています。興味のある方はご覧ください。
エアコンにとって 熱効率は重要なの?
熱効率とは簡単に言うと、そのエネルギーがもっている熱量を仕事に変換できる効率のこと、「同じ仕事を行うとき無駄に捨てるエネルギーが少ない状態」は熱効率が高いといいます。
余談ですが、以前自動車のガソリンエンジンでは熱効率40%を超えることは難しいと言われていましたが、近年ではコーティング技術や燃焼技術などの発達により熱効率40%を達成、またスーパーリーンバーンにより50%を超える熱効率を達成しています。
エネルギーをコストパフォーマンスで比較
各種暖房機器において比較してみます。各種エネルギーの販売価格は変動しますので断言はできませんが、近々のデータでみると同じ温度に部屋を暖めるときにエアコンもしくは灯油による暖房がコストを抑えることができるようです。
6畳部屋の室温を10℃上昇させるためには熱量77.9[Kcal]が必要である。 その根拠はこちら
6畳部屋の室温を10℃上昇させるための熱量77.9[Kcal]を得るためのコストはいくら? 単純に計算してみると、エアコンの性能はいかに優秀かわかると思います。
6畳部屋の室温を10℃上昇させるときのコスト計算
コスト計算 室温を10℃上昇 |
電気ヒーター 2.3円 |
1Kwh=860Kcal 77.9÷860=0.09
熱効率1として 0.09[Kwh]必要となります。 26円/1[Kwh]で計算すると 2.3円となります。 |
エアコン 0.8円 |
ヒートポンプの成績係数COP=3.0として
COP= 出力熱エネルギー[Kcal] ÷ 入力電気エネルギー[Kcal]ですから 入力電気エネルギー[Kcal]= 出力熱エネルギー[Kcal] ÷ COP 入力電気エネルギー[Kcal]= 77.9[Kcal] ÷ 3 入力電気エネルギー[Kcal]=26[Kcal] = 0.03[Kwh] 26円/1[Kwh]で計算すると0.8円となります。 |
都市ガス 1.3円 |
FF式ストーブとは(Forced Draught Balanced Flue)強制給排気タイプのこと
FF式/開放 効率:0.95/1.00 1㎥ = 9950[Kcal] 一般家庭での平均都市ガス使用料は約30㎥として東京ガスによると都市ガス料金を計算すると単位料金126.62(2020年3月)基本料金1056円、合計4854円 平均単価162円として (77.93[Kcal] ÷ 9950[Kcal] )× 162[円/㎥] = 1.3円 |
灯油 0.85円 |
FF式/開放 効率:0.95/1.00
1L = 8220[Kcal] 1616[円/18L] 資源エネルギー庁 2020年3月16日石油製品価格調査結果より 89.8[円/L] (77.9[Kcal] ÷ 8220[Kcal] )× 89.8[円/L] = 0.85円 |
ネットショッピングでのエアコン販売状況は?
エアコン普及率の現状でも紹介したように2台以上のエアコンを所有している比率は66.6%となります。データは平成26年のものであることを考えると、現在ではもっと高い比率になっているものと思われます。
このサービスを利用して私の実家にエアコンを設置して頂きましたが、非常にてきぱきして丁寧な仕事をして頂いたと聞いています。
2020年 ネットショップでのエアコン購入状況について
注)上記ランキングはその日当日のみのデータとなりますが、最近のネットでの販売傾向をある程度反映していると考えています。
2017年からエアコン販売に参入しているアイリスのランキング入りが非常に目立ちます。また、他社も含めてランキング上位はほとんどが6畳用のベーシックタイプとなっています。
ネットでのエアコン販売データを見て気づいたこととして、「販売価格だけを承認して、国内メーカーのどのエアコンを設置するかはショップにお任せ」という販売スタイルが受け入れられていることです。
日本メーカー各社のエアコンの違いがわからなくて、どれを選べば良いのか決めることができない人にとっては、どれをとっても日本製だから安心。そんな消費者にとっても、また在庫の適正管理をしたいショップにとっても好都合な販売方法であると思います。
各社の2023年ベーシックモデルエアコンを比較
2023年ベーシックモデルエアコンについて各社のカタログと取説をもとに比較してみましたので興味がある方はご覧ください。
各社のベーシックモデルをチェック 2020年各社エアコンの特徴とは
(メーカーカタログ、取扱説明書より)
ネット販売の状況を加味しベーシックモデルをメインにして、またハイエンドモデルについても紹介してみたいと思います。
2020 ベーシック(標準)モデルの性能は?
6畳用 100 V 2.2kw ベーシックモデルで比較 | ||||
メーカー | APF | 期間消費電力量[kwh] | 消費電力(冷房/暖房)[W] | |
アイリス | 5.8 | 718 | 530 | 445 |
シャープ | 5.8 | 717 | 590 | 550 |
ダイキン | 5.8 | 717 | 570 | 470 |
パナソニック | 5.8 | 717 | 635 | 470 |
日立 | 5.8 | 717 | 580 | 470 |
三菱 | 5.8 | 717 | 655 | 470 |
6畳用 100 V 2.2kw ベーシックモデルで比較 | ||||
メーカー | 室内機/室外機 の音 [dB] | 冷房可能 外気温 [℃] | ||
冷房音 | 暖房音 | ベーシック | 上位モデル | |
アイリス | 57 / 57 | 59 / 57 | ー | 47 |
シャープ | 59 / 59 | 62 / 59 | 43 | 45 |
ダイキン | 62 / 60 | 62 / 60 | 46 | |
パナソニック | 59 / 57 | 60 / 58 | 46 | 50 |
日立 | 62 / 57 | 62 / 55 | 46 | |
三菱 | 64 / 59 | 64 / 59 | 46 |
アイリス…運転条件の明示無し。
シャープ、パナソニック…JIS C 9612:2013に基づく。
ダイキン…上位モデル(RX・AX・DXシリーズ)パワフルモードではカタログ値よりも運転音は大きくなりますと明示。
日立、三菱…ほぼ最高負荷状態でのデータとみなせる。
今回はネットショッピングで、最近(2020年3月)販売上位を占める6畳用の100V 2.2kwベーシックモデルエアコンを、省エネ性能、静音性と耐熱性能についてカタログと取扱説明書のデータから比較考察してみました。
ベーシックモデルの省エネ性能
省エネ性能を表す数値として現在使用されているのはAPF値です。APFは数値が大きいほど省エネ性能に優れるエアコンであるといえますが、結果は各社同じでした。
ベーシックモデルの静音性
各社測定時の運転条件が不揃いのため、上記数値のみでは比較評価が難しいといえます。
アイリスは一見するとデータ上では他の各社より優れた値のようですが、残念ながら運転音を測定した時の条件を明示していないので、どう評価すべきか悩ましいところです。機会があれば一度体験してみたいと思います。高負荷時での計測値データを明示している日立と三菱は信憑性が高いといえるのではないかと思います。
ベーシックモデルの耐熱性能
近年では、夏場の気温上昇が危惧されるように、高温条件でのエアコン使用が予測されます。そんな厳しい環境温度でタフに機能できるエアコンを必要とされるのではないかと思います。
アイリスの猛暑モード搭載モデルでは47℃を達成しているようですがベーシックモデルは温度を明示していません。ベーシックモデルにおいて、耐熱性能はアイリスとシャープ以外は同等と考えて良いようです。
ベーシックモデルエアコン比較のまとめ
・各社のベーシックモデルエアコンを比較してみて、性能を表すデータは歴然とした差があるとは言えない。
・エアコンの性能を表すカタログは表示が煩雑で一般ユーザーには分かりづらい事もあり、販売する側からみればあまり大きな差が無いため「お任せ商品販売モデル」が成立している。(売り手:win、買い手: win)
・メンテナンス面では氷結洗浄を搭載する日立が一歩リード感あり。
・無線LANの活用ではシャープは内蔵、パナソニックと三菱は別売り部品必要。
・温度制御では三菱がリード。床温度センサー(フロアアイ)により室内機がある天井付近の温度ではなく人のいる床温度を元に温度制御するため快適温度が期待できる。
2020 各社ベーシックモデルの性能と特徴
アイリス

「省エネ運転」…23℃以下に設定温度を下げても24℃にします。
「おやすみモード」…就寝はじめの時間帯は設定温度とおり、寝付いたころから徐々に温度を調整し冷やしすぎ、温め過ぎを防止
「内部クリーン」…乾燥運転でエアコン内部についた水分を取り除きカビを抑制してニオイを発生を抑えます。
シャープ

18畳対応のベーシックモデルがなかったので14畳モデルを参考データとして
運転特性はJIS C 9612:2013(日本工業規格)に基づいた数値です。運転音の数値は実験室での測定値です。
実際に据え付けた状態での運転音は周囲環境により異なります。
「プラズマクラスター7000」…シャープ独自の空気清浄技術プラズマクラスターお部屋の空気をキレイに
「COCORO AIR」…無線LANを内蔵。クラウドAIにつながり使うほどにかしこく成長します。スマホで電気代や運転履歴を確認できます。
「内部清浄運転」…エアコン運転停止後に自動で内部清浄を開始します。プラズマクラスターイオンをエアコン内部に放出し吹き出し周辺とエアコン内部を乾燥させてカビの増殖を抑制
「すこやかシャワー気流」…体に直接あたる風を抑えるので、就寝時の環境を整えます。
ダイキン

パワフル設定時はカタログ記載の運転音よりも大きくなります。(RX・AX・DXシリーズのみ)
室外機の運転音は外気温や室温などの温度条件によって変化します。
「スイングコンプレッサー搭載」…なめらかな回転、少ない振動で摩耗や冷媒圧縮時のロスが少ない。
「内部クリーン」…結露水洗浄
「タフネス暖房・冷房」…高外気タフネス冷房46℃でもOK、-15℃でも暖房運転が可能
「9段セレクトドライ」…「PIT制御で0.5℃単位で温度設定」、「クリアコート熱交換器」
パナソニック

この仕様値はJIS C 9612:2013(日本工業規格)に基づいた数値です。
「内部クリーン」…運転を終了するたび、エアコン内部を40℃以上に加熱して乾燥、内部のニオイを除去しカビの成長を抑制します。
「親水コーティング」…熱交換器(アルミフィン)には水になじみやすい親水コーティングこなっています。冷房や除湿で発生した水が汚れを洗い流すので、運転するたびに内部を清潔に保ちます。
「別売り」…無線アクセス用アクセサリー(無線LAN)
日立

この仕様表はJIS C 9612:2013にもとづいた数値です。
運転音および定格能力はリモコンの設定温度を冷房時で最低設定温度、暖房時で最高設定温度になるように設定し、設定風速は急速で運転したときの値です。
「内部クリーン」…冷房・除湿運転が停止した後に熱交換器・ファンを加熱してカビを抑制
「ステンレスクリーンシステム」…各部に清潔性の高いステンレスを採用しエアコン内部の菌や汚れを抑制。イヤなニオイの一因となるカビの発生も防ぎます。
「ソフト除湿」…肌寒さを抑えながら除湿をします。夏の弱冷房としておすすめ
「最新ベーシックモデル」…凍結洗浄を搭載。汚れがひどくなる前に自動で熱交換器を凍らせ霜を一気に溶かし汚れを洗い流します。
三菱

この仕様値は、JIS規格(JIS C 9612:2013)に基づいた数値です。
マニュアル冷房 室内27℃、室外35℃の温度環境で最大風量(上下風向:2番、左右風向:正面)における仕様値。
マニュアル暖房 室内20℃、室外7℃(標準)、2℃(低温)の温度環境で最大風量(上下風向:2番、左右風向:正面)における仕様値。
「床温度センサー」…エアコン内部の温度センサーはお部屋の上部の空気温度を測るので人の近くの温度が分かりません。それに比べフロアアイは人がいる床の温度を測り空気温度を制御します。
「ハイブリッド運転」…「エアコン」と「扇風機」のいいとこどり。
「内部クリーン」…冷房、除湿運転後に送風または弱暖房運転でエアコン内部を乾燥。
「ねむりモード」…30分後にねむり運転設定の温度にかわる。
「HEMS」…別売り部品を必要。無線LANでスマホ、スマートスピーカーによる遠隔操作。スマホにて電気代の確認もできます。
三菱エアコン 売れ筋商品をご紹介 2020年3月31日ランキングより
上記ランキングは無作為にたまたま抽出したデータです。期間統計ではありませんのであらかじめご了承ください。しかし、最近のエアコンに関する消費動向をある程度表しているであろうと考えています。データから見る気づきについてまとめてみます。
消費者の傾向
・200V 仕様のエアコンがランキングの約半数を占めている。
・ランキングの4割が15畳以上のかなり広めの部屋用エアコンを購入
・人気のグレードは上から2番目のグレードとスタンダードグレードに二分している。
100V仕様 と 200V仕様 は何が違うの?
100V、200Vはいずれも電圧を表していますが、通常、日本の家庭では100Vの電圧の電気を生活に利用しています。家のコンセントには100Vの電気がきているということです。最近はハイパワー家電の普及により200V電源の利用が増えているようです。
では100Vと200Vでは何が違うのでしょうか。簡単に言うと100Vに比べて200Vではパワーが強いということです。 ちょっと例えが変わっているかも知れませんが、車の1000ccエンジンより2000ccエンジンのほうがパワーがあるのと同じと思っていただいても良いかと思います。
そして供給されるガソリンの量が電流といっても良いでしょう。いずれのエンジンもガソリンを多く供給するとパワーが大きくなります。しかし、1000㏄のエンジンと2000㏄のエンジンで同じパワーを出した時2000㏄エンジンは1000㏄エンジンよりもゆとりがあります。またどちらのエンジンを使用した方が良いかはボディーの大きさによりますよね。
大きな車体であれば2000㏄エンジンが適しているし、小さい車体であれば1000㏄エンジンが適してします。もしも、大きなボディーに小さな1000㏄エンジンを積んだとしましょう。これではなかなかスピードは出ません。エアコンで言うなら小さなエアコンを大きな部屋でフル回転させても、なかなか部屋は冷えてこない、温まらない、ということになります。
逆に小さなボディーに2000㏄のエンジンをつんだら、スピードはでるでしょうが、燃費が悪くなることは想像できるのではないでしょうか。「部屋の大きさ」を車のボディーサイズ、「エアコンのサイズ」をエンジンの大きさと考えると分かりやすいと思います。
三菱エアコンの気になる消費電力(100V仕様 VS 200V仕様の燃費)は カタログ値消費電力は目安 大事なのは運転負荷
概ねカタログの期間消費電力量を比較するとよいと思います。しかし、実際のエアコンの使用状況により消費電力(実燃費)は変ってきます。
燃費を考えるとき、ガソリンの価格は一番気になるところ。電気も単価がありますが、通常100V、200Vいずれも低圧電力という同じカテゴリーになり単価は同じなのです。(ただし、200Vをご利用になる場合は電気工事が必要になります。)燃費は負荷のかかり方に大きく左右されます。
例えば同じボディーに1000㏄のエンジンを積んだ車と2000㏄のエンジンを積んだ車にそれぞれ5人づつ乗せて走った時、1000㏄のエンジンには大きな負荷がかかりますので、この場合は1000㏄エンジンの燃費は2000㏄エンジンの燃費より悪くなることは想像つくかと思います。
家電製品では大きな負荷がかかると熱をもつことをご自身の体験から多くの方が知っているのではないでしょうか。1000㏄エンジンの車に5人を乗せるとアクセルをたくさん踏み込むことになります。このときのエンジンに供給されるガソリンの量を電流[A]と考えて良いかと思います。
電力P[W]=電圧[V]×電流[A]
多くの電流を流すことで大きな力を出せるのですが、同時に電流が多くなるとエネルギーの多くを熱として失ってしまいます。
(電力損失=2×電流I[A]の二乗×抵抗r[Ω] )
ここで重要なのが電流の「二乗」ということ。つまり、小さなエアコンで大きな部屋を冷房・暖房したときなかなか部屋が冷えない、なかなか部屋が温まらないというだけでなく出力の小さなエアコンをフル回転させる(電流を多く流す)と熱として多くのエネルギーを失います。つまり燃費が悪くなるのです。
100Vと200V の電気料金は? 消費電力量[kwh]×電力単価[¥/kwh]
各電力会社で多少は違うと思いますが、(家庭用100V、200V共に低圧電力扱いなので電力単価は同じ)1[kWh]ごとの単価が決められています。※2020年4月現在 東京電力 従量電灯Aでは最初の 8 kWhまで235円84銭 8kWh超過分は 1 kWh 19円88銭 となっています。下図に消費電力量のイメージを記しています。
※消費電力量[kWh]は電圧[V] × 電流[A] × 時間[H]となります。
例えば100[V]のエアコンを広い部屋で使用して、高負荷で使用した場合、たくさんの仕事をするためたくさんの電流20[A]を必要だったとします。その状態で10時間使用した時の消費電力量は20[kWh]となります。
100[V] × 20[A] × 10[H] = 20000 [Wh] = 20 [kWh]
※通常、消費電力量を表す単位として [kWh] を使用します。1000 [Wh] = 1 [kWh] と表します。
※消費電力について
ここでは、わかりやすく説明するために力率を省略していますが、厳密にいいますと、一般家庭で使用されている単相交流電源では
消費電力 P = 電圧 V × 電流 I × 力率 cosθ となります。
東電の単価で計算すると、100[V]のエアコンでは
100[V]のエアコンを広い部屋で使用して、高負荷で使用した場合は電流値が20[A] と大きくなったとします。
100[V]のエアコンで、高負荷の場合に消費する電流が20[A]としたとき、エアコンを10時間使用すると |
使用した電気の量はどれくらい? 【 消費電力量[kWh] 】 |
100[V] × 20[A] × 10[H] = 20000 [Wh] = 20 [kWh] |
※2020年東京電力の料金で電気代を計算すると |
8[kWh]×235.84 + (20-8)[kWh]×19.88=2125 円 |
東電の単価で計算すると、200[V]のエアコンでは
一方200[V]のエアコンでは出力に余裕がありますので、フルの電流を流す必要はありませんので、下記の計算ではその一例として8[A]で計算していますが、あくまでイメージとして捉えて頂きたいと思います。
200[V]のエアコンで、低負荷の場合に消費する電流が8[A]としたとき、エアコンを10時間使用すると |
使用した電気の量はどれくらい? 【 消費電力量[kWh] 】 |
200[V] × 8[A] × 10[H] = 16000 [Wh] = 16 [kWh] |
※2020年東京電力の料金で電気代を計算すると |
8[kWh]×235.84 + (16-8)[kWh]×19.88=2045 円 |
電流値はエアコンにかける負荷で変動します。例えば帰宅後に素早く部屋を涼しくしたい、あるいは素早く暖めたい場合は高負荷運転200[V]で20[A]で運転した場合は4000[W]となりますので、100[V]エアコンの2倍の出力で一気に冷やしたり、暖めることができるのです。
そして、希望の温度になってしまえば、あとは制御により電流[A]を少なくすることで、消費電力量を抑えることができます。
100[V]仕様のエアコンに大きい部屋の冷房・暖房で負荷をかけると200[V]仕様のエアコンに負荷をかけずに運転するときよりも多くの電気を消費して電気代が高くつくこととなりますので、エアコンを設置する部屋の広さに適した仕様(100V、200V)をお選びください。
負荷と消費する電力量のイメージ

三菱エアコンのラインナップからみる 200V仕様を使う目安は どれくらいの部屋から
三菱エアコンのラインナップからみると14畳から200Vの製品が用意されています。中には10畳からラインナップされている機種があるようですが、14畳以上が200Vを選択する目安としてよいかと思います。

上記の三菱エアコン型式の見方にあるように200V仕様のエアコンでは末尾に”S”のスペルが付きます。
グレードにより装備される機能が変わってきます。次の2桁の数字上記の例では「40」となりますが、この数字は4.0[kW]を表しています。この数字が多くなるとエアコンのパワーが強くなるという事です。つまり、大きな数字のモデルほど大きな部屋に向くという事。
反対に小さい数字「22」は2.2[kW]を表し、他のメーカーも2.2[kW]のモデルを6畳用としています。その次の2桁の数字は何年モデルであるかを表しています。上記例のように「20」であれば2020年モデル。もしも「19」であれば2019年モデルということです。
電気工事士参考書より 100Vと200Vについての資料

単相2線式 一般の家庭などで広く用いられている方式

家電製品全般に使用している100[V]電源
単相3線式 二次側巻き線の中性点から一本の線を引き出し中性線とし3線で配電

200Vの家電製品はIHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、電子レンジ、給湯機、浴室用衣類乾燥機、エアコンなど多くの普及しています。
三相3線式 工場などの動力用に多く用いられる方式

まとめ
商品を選ぶとき、あれこれ調べて、比較して、納得して購入される方にとってはこのあれこれ考えている時間も楽しみの一つではないかと思いますが、実はこういう方は意外と少数派なのではないかと思っています。
かたや、ブランドイメージによる選択を行っている人はかなり多数をしめているとも思っています。あるいはどうしても欲しい機能を求めてその一点を重要視して商品を選ぶこともあるでしょう。
エアコンに限らず他の電化製品も競合機種を比較して購入することになるのでしょうが、はっきりとした選択の基準を持つことは難しいため、プロのおすすめなどを参考にして選ぶことになるのかも知れません。
私は店舗で購入する際は店員さんに質問することもあります。家電量販店で、たまたま出会った値段が高くて私にとって第一印象があまり良くなかった三菱のエアコンでしたが、実際に使ってみるうちに私はすっかり惚れてしまったのです。
私の身内でもそれぞれ好みのブランドのエアコンを使っているのですが、体感してみてつくづく三菱のエアコンは快適だと実感しています。そして経済的です。ご自身にとってほしい機能を搭載しているグレード、部屋の広さに適した出力を選ぶだけで快適な室内空間をつくる一歩となるでしょう。