暮らし ほんのり豊かに
毎日がちょぴり楽になる 暮らしの家電
魚焼き器 PR

暮らしをほんのり豊かにする 無煙魚焼き器「けむらん亭」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

みなさん、週にどれくらい魚を食べていますか?

 

わたしは、けむらん亭を購入する前では、週に一度魚を食べればよい方でした。サーモンのソテーもしくは、白身魚の切り身の煮つけ、あるいは、青魚の煮つけ。この調理法であれば、煙が気になることはないですよね。しかし、どうしても物足らないんですよね。やっぱり、「焼き魚」は外せないんです。

その存在は、もう2年くらい前から知ってはいたのですが、やや高価であるた、めなかなか手を出せずにいました。その家電は、魚を焼いても、ほとんど煙が出ない。何とも不思議な魚焼き器と認識していたのですが、実は、「焼き魚も楽しめるスモーク&ロースター(燻製機)」だという。

それでも「焼き魚も楽しめる」と書いてあるとおり、メニューには ”生・姿焼き、切身、干物” モードがありますのでご安心ください。私にとっては、「魚焼き器」として認識している「けむらん亭」ですが、実際に使ってみてどうだったでしょうか?

焼き魚をおいしくいただきたい! それなら、煙が気にならない魚焼き器 けむらん亭。

 

 

豊かに暮らすために 食事と栄養バランスについて

出典:農林水産省 実践食育ナビより要約

これまで、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質(ミネラル)、ビタミンの5大栄養素など食品そのものに含まれる栄養素や、三色食品群のように栄養素の働きから3つの食品グループに分けたものを食事の中でまんべんなく食べるように言われてきました。

現在、農林水産省ではどんな働きのある栄養を、どれだけ摂取できているのかを消費者自身で知ることができるように「食事バランスガイド」の活用を提唱してます。食事バランスガイドは料理の組み合わせから栄養バランスを見直すことができるものです。

 

農林水産省は食事バランスガイドを活用することで、消費者が健康で長生きできることと、あわせて、ごはんを中心とした「日本型食生活」にすることで、食糧自給率の向上につながると唱えています。

また、主菜に旬の魚をすすめています。旬の魚は味が良く、栄養価も高くなり地産地消することで食料自給率も向上に役立つということです。

 

からだに「 良い脂 」 とは?

食についての考え方は、時代の変化により変わりつつある部分もあるでしょうが、日本人としては和食がベースであることは、変らないのではないかと思います。

35歳を超えたころからでしょうか?なんとなく、肉よりも魚を食べたくなってきませんか?若いころは、カルビや、霜降りの牛肉もおいしいと思っていました。マグロの大トロもおいしいと思っていました。しかし、気づけば、「脂のとろけるうまみ」が苦手になってしまったのは、私だけでしょうか?

それでも、みなさんご存じのようんに「脂」は大事な「五大栄養素」(炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン) の一つです。ただし、脂質にも種類があり、主成分である脂肪酸により、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。

 

飽和脂肪酸は要注意

動物性食品に多く含まれています。常温では固体の脂質。摂り過ぎると、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やし、心疾患のリスクを高めてしまいます。

肉類の脂肪、バター、ラード、生クリーム、乳製品、チョコレートなど

日本予防医学協会 健康づくり かわら版 「脂質(脂肪)にも種類がある?!」 より引用

 

不飽和脂肪酸

植物油や魚油・大豆油などに多く含まれ、主に常温で液体の脂質。

血液中の余分な中性脂肪やコレストロールを減らしてくれます。特に青魚のアブラに多い「多価不飽和脂肪酸」は心疾患のリスクを下げるといわれています。

秋刀魚(サンマ)、 鰯(イワシ)、 鯖(サバ)、大豆油 紅花油 ゴマ油 オリーブオイル

日本予防医学協会 健康づくり かわら版 「脂質(脂肪)にも種類がる?!」より引用

 

トランス脂肪酸の摂り過ぎに気をつけて

トランス脂肪酸は(不飽和脂肪酸に含まれる)

常温で液体の植物油に水素を添加して製造された脂質。悪玉コレステロールを増やし、善玉コレストロールを減らす。動脈硬化などによる心疾患のリスクを高める。

(マーガリン、ファットスプレット、ショートニング)を使ったパン・ケーキ・ファストフードの揚げ物、カップ麺、 スナック菓子、 コーヒークリームなど

日本予防医学協会 健康づくり かわら版 「脂質(脂肪)にも種類がある?!」 より引用

人生を豊かに、健康で長生きするためには、トランス脂肪酸の摂取を抑え、青魚等に含まれる多価不飽和脂肪酸を摂取するように、心がけると良いようです。

 

おいしく魚をいただき 暮らしほんのり豊かに

魚をおいしくいただくには、刺身、炭火で焼き魚、煮つけ、ソテー、フライ などありますが、どれも、おいしそうですよね。しかし、刺身は「活けづくり」など本当に新鮮なネタでなければおいしくなく。シンプルな調理なのですが、おいしくいただくには調理の腕が必要なので、とても自分ではできません。

ソテーはなんとかできます。煮つけもなんとか形にできる。フライは手間がかかり過ぎるために、やる気がしない。

焼き魚はいかがですか? 食べたくありませんか? 焼き魚はおいしい。 だけど 煙が部屋に充満するのはイヤだし。ご近所にも迷惑になるのではないか? と心配になります。そのため、せっかくスーパーで、安くて、おいしそうな「旬のさかな」に出合っても、何度となく買うのを諦めてきました。

しかし、これからはもっと自分の気持ちに素直に、「おいしそう」と感じた食材を食べたい。かんたん調理の焼き魚は一人暮らしにうれしい。もちろん主婦にとっても「煙が気にならない魚焼き器」は優秀な家事のアシスタントとなること間違いなし。

かんたん調理でくつろぎの時間を増やして、暮らしもほんのりと豊かさを感じていただけるのでないかと思います。

 

煙が気にならない 魚焼き器 「 けむらん亭 」の特徴

メーカーのサイトによると、正式には「スモーク&ロースターけむらん亭」となっており、製品カテゴリーとしては「キッチン家電・調理家電」のなかの「ロースター(燻製器)」という商品になります。

詳細ページ公式ページ

 

 

無煙魚焼き器「けむらん亭」はスリムな薄型形状

外観上の特徴としてとにかくスリムというか平べったい印象を受けます。ですから、キッチンスペースにゆとりがある場合、置きっぱなしでも野暮ったい印象を受けないのではないかと思います。もちろん、お使いになるときに出し入れしても構いませんが、6キロ近い重量はありますのでカセットコンロ(約1.5キロ)のような感覚ではありません。

 

Panasonic スモーク&ロースター
 NF-RT1100
消費電力 [W] 1300W
サイズ [mm] 幅450×奥行355×高さ185
質量 [kg] 5.7kg

意外と奥行がありますので、設置場所を検討するときのポイントになりそうです。

煙が気にならない魚焼き器 無煙ロースター「けむらん亭」

 

無煙魚焼き器「けむらん亭」使いやすい調理ボタン

基本的にはロースター(燻製器)ということで、温度設定ボタンとタイマーで調理(燻製)を行うようになっています。

調理器としても使いやすいように、調理する食材に合わせたオートメニューがあります。最初はオートメニューで使ってみるとどれくらいで調理できるのか感覚がつかみやすいと思います。

食材はサイズがまちまちですので、慣れてきたら自分で温度設定とタイマーを使って微調整すると良いのではないかと思います。

「けむらん亭」の調理メニュー

 

無煙魚焼き器「けむらん亭」は魚を取り出しやすい

通常、魚焼き器といえば、貝殻のように上蓋を跳ね上げて開く作りになってますよね。もちろん跳ね上げ式でも魚を取り出しやすいことに変わりありません。

一方、この無煙魚焼き器「けむらん亭」の場合、調理トレイはちょうど机の引き出しのようになっています。調理トレイを手前に引き出すと魚の取り出しも簡単です。調理トレイはストッパーがあるので、目一杯引き出しても落ちることはありません。そして、調理トレイは軽く持ち上げると簡単に取り外すこともできます。

ですから、魚をセットするときや、焼き終えた魚を取り出すときには調理トレイごと魚焼き器本体から取り出すと調理作業が非常に簡単に行えます。

調理トレイを引き出して魚を取り出します。

 

無煙魚焼き器「けむらん亭」 の付属品

一応、たしかにコーティングの効果により焦げ付きにくいようです。ただし、数年つかってくるとその効果は弱くなってきます。ですから、取説にも書いているように魚を網にセットする際はサラダオイルを網に塗ってから調理を行うことをおすすめします。

調理トレイは取り外して丸洗いできるので、衛生的に管理できるようなつくりになっています。また、調理トレイ下部のヒーターに焼き魚の汁がかかることもありませんので魚焼き器の内部はそれほど汚れることはありません。

焦げ付きにくいコーティングをしている調理用の網

 

めんどくさがり屋さんにおすすめ

最初の1年くらいは、毎回使用するたびに調理トレイと網と正面ガラス板をキレイに洗っていましたが、だんだん面倒臭くなってきて、最近はアルミホイルの端を折り曲げて調理皿をつくり、網の上にセットしているため、調理後はアルミホイル皿ごと食器にとり、食後はアルミホイルで魚の骨をくるんで処分するようにしています。

この方法だと、調理トレイを洗う回数を大幅に減らすことができます。

無煙ロースターとして使う時の、燻製用のトレーと網

 

取外しできるのでお手入れ簡単

魚を焼くとどうしても汚れます。よくある「水を張って焼く魚焼き器」はヒーターにも調理器内も脂汚れでべっとりとなりますよね。だから、お手入れが嫌になります。

その点、この「けむらん亭」は調理トレイをとりはずせるつくりになっていますので、お手入れがしやすい。調理トレイの正面にある耐熱ガラスも簡単に取り外せます。

ご使用時の注意点

「けむらん亭」で調理するときは他の魚焼き器のようにトレイに水を張ってはいけません!!

魚を焼くときは、どうしても脂が出てきますので調理トレイに魚の汁と脂の汚れが焦げ付いたようになってしまいます。ですが、汚れた調理トレイを取り外して流しのシンクで水を張り浸け置きしておけば十分お掃除できますのでご安心ください。

 

網を乗せる調理トレーはステンレス製。前面は取り外しできるガラス

 

 

無煙魚焼き器「けむらん亭」のヒーターは?

このヒーターは、ふしぎなのですが調理中あまり赤く焼けたようにはなりません。

Panasonic スモーク&ロースター
NF-RT1100
上部のヒーター 遠赤ブラックヒーター
下部のヒーター シーズヒーター

遠赤ブラックヒーターという名称のようにほとんど赤くならないヒーターなのですが、非常に調理が早く、しっかりと程よい焦げ目がつくので、焼き魚は見た目にもおいしそうです。

けむらん亭の中 上部のヒーター

 

空焼きでお手入れ簡単 「お手入れ」モード

ヒーターも含めた庫内のお手入れするには「空焼き」をおこないます。私が購入したモデルでは設定温度のところに「オートクリーン」という項目があります。最新のモデルでは「お手入れ」という表示になっているようです。

空焼きするときは、焼き網を取り外してからおこないます。時間はおよそ20分となっています。(取扱説明書より)

けむらん亭の中 下部のヒーター

 

無煙魚焼き器「けむらん亭」 で魚を焼いてみましょう。

では、実際に無煙魚焼き器けむらん亭で魚を調理してみましょう。

アジの開きの干物(一夜干しのように生に近い感じ)を 「けむらん亭」で調理

大きさは20センチくらいのものになります。

アジの開きの干物

 

調理まえの準備 焼き網に油を塗る

焼き網には焦げ付きにくいようにフッ素樹脂加工をしてありますが、金属たわしで洗ったり、ナイロン製ネットに入ったスポンジで洗うとフッ素樹脂加工を傷めしまうためやわらかいスポンジで洗うように推奨されています。

もしも、フッ素樹脂加工が傷んだ場合でも、調理前、焼き網にサラダ油を塗ると良いようです。(取扱説明書より)

網にサラダ油を塗ります

 

私のおすすめ

「もしもフッ素樹脂加工が傷んでも、焼き網にサラダ油を塗って使える」とありますが、それなら洗浄時の注意点と合わせて、フッ素樹脂加工を長持ちさせるためにも最初からサラダ油を焼き網に塗る習慣をつけることをおすすめします。

 

魚を焼き網にセットします。

下の写真のように、調理トレーを手前に目一杯ひきだしてから魚をセットします。あるいは、調理トレーの取り外してから魚を焼き網にセットしてから、けむらん亭の本体に調理トレーを戻すというやり方もできます。

 

「アジの開き」をけむらん亭にセットした様子

 

オートメニューを使って調理

けむらん亭のオートメニューにある「干物」モードで焼いてみました。アジの開きの表面にはおいしそうな焼き目がついています。

「アジの開き」の焼き上がり

 

アジの一夜干しを「けむらん亭」で調理

こちらは丸干ししたアジの干物になります。大きさはこちらも20センチくらいのものになります。

「アジの一夜干し」をけんらん亭にセットした様子

 

オートメニューの「干物」モードで調理

アジの開きを焼いたときよりも、若干焼きが足りない印象を受けます。おそらく、「干物モード」は開いたものが対象となるのでしょう。

「アジの一夜干し」の焼き上がり

頭の部分はそれなりに焼けていますが、こんな時は追加調理をします。わたしなら、中火(250℃くらい)で1~2分程度焼いて様子をみます。

 

イワシの生身を「けむらん亭」で調理

20センチくらの生のいわしをけむらん亭で調理してみます。

生のイワシをけむらん亭にセットした様子

 

オートメニューの「生・姿焼き」モードで調理

しっかりと焼き上がり、程よい焦げ目ではないかと思います。生魚を調理すると、やはり汁と脂がかなり出ています。

生のイワシの焼き上がり

 

焼き加減の判別法

さかなの焼き加減が大丈夫であるかを判別する一般的な方法として、さい箸などで魚の表面を軽く押えつけてみて弾力をみるというやり方があります。

魚に十分熱が入っておらず生の部分が残っていると、身に弾力がなく身を軽く押えてもさい箸は押し戻される感じがありません。もしも、十分に魚に熱が入って生の部分が無くなると身に弾力が出てきます。

※さい箸で魚を押えてみても分からないときは、魚の身を軽く割って中を覗いてみましょう。

 

魚を調理した後の様子

けむらん亭で魚を調理すると、下の写真のようにまあまあ汚れます。他の魚焼き器では庫内に水をいれて調理するタイプのものがありますが、おそらく汚れのこびりつきを防止するための方法だと思われます。

けむらん亭では調理トレイに水を一切入れてはいけません。水を入れると自動調理の判定が正しくできなくなり、調理時間が長くなったり、やや香ばしさがなくなってしまうそうです。(取扱説明書より)

※掃除をやり易くするために水を張りたい気持ちも分かりますが、しない方がいいですよ。

 

けむらん亭では、調理トレーに水を入れてはいけません。

 

アルミホイル使用のメリット・デメリット

実は「調理後の片付けも面倒だな」というのが皆さんの本音ですよね。私も同じく片付けがだんだん面倒くさいと感じてきました。

そこで、最近はアルミホイルを使って魚を調理しています。アルミホイルで簡単な調理皿を作るイメージです。

【メリット】「一夜干しのアジ」を焼いたりするときは重宝します。食べ終わったら骨などをアルミホイルにくるんでゴミ箱へ

【デメリット】ただこの方法では、脂がのった旬の魚を焼いたときの余分な油を落とすといったきには向いていません。

 

網とトレーを洗ったあと

網とトレーはきれいに洗ったあと、鍋用のパイプラックにぶら下げて乾燥させています。

焼き網と調理トレーを乾燥中

最初の頃は、上の写真のようにぶら下げて乾燥させていましたが(調理トレーと焼き網の形状がぶら下げやすい形状となっています。)、最近はトレーを洗浄するときにガラスを外して、焼き網、調理トレー、ガラスの三つに分けてから手入れをするようにしています。その方がガラスの差し込み部分もキレイになるのでおすすめします。

乾燥させるときも、最近はガラスだけ水切りラックにいれて、焼き網と調理トレーは流しに立てかけるスタイルにしています。どちらでも大丈夫。

 

私からのアドバイス 「 けむらん亭に関する あなたが気になるこんなこと 」

「魚焼き器をほしいのだけど、どれにしようか迷っている」方への私からのアドバイス。

一番気になる 「 本当に煙はでないの? 」

さすがに、無煙ロースターと謳ってあるだけのことはあります。調理中の煙は殆ど気になりません。

部屋の中は 「 魚臭くなりませんか? 」

私は、けむらん亭をキッチンの換気扇近くに常時置いて、けむらん亭で調理しているときはキッチンの換気扇を回しています。調理中にけむらん亭の近くに行ってもほとんど魚臭く感じたことはありません。カタログにあるように触媒フィルターが働いているので、ニオイは殆ど感じません。

しかし、しかしですよ。あくまで、「調理中に限り」ニオイは気になりませんが、タイマーが切れて調理が終わると、当然「触媒フィルター」も働きません。

だから、

調理終了後は急に魚臭いニオイが漂い始めます。当たり前なのですが、魚そのものが無臭になるわけではありません。

 

魚のニオイを無臭化するわけではない!!

想像してみてください。調理時間を15分として、その間ずっと煙を出し続けながら魚を焼いたら、いくら換気扇を回していたとしても相当な煙が部屋に漂うでしょう。

それが、調理時間の間、ほとんど煙がでないのであれば、この違いは雲泥の差です。

 

魚をけむらん亭で調理終了して、ダイニングで食事をしたとします。魚に限らず、基本的に無臭の料理などありえませんので、食後は室内に食材のニオイがある程度残るのが普通です。我が家ではオゾン消臭器を常時稼働させています。

 

「 お手入れは 簡単ですか? 」

基本的には、つけ置き洗いがおすすめです。

魚焼きで使う「焼き網」はコーティングがしてありあますので、金属たわしで ゴシゴシ と洗わない方が良いようです。

私は調理が終わり次第、流しに調理トレーを置き、空いた小皿でトレーが水平になるように(取手部分が出っ張ているから)して水を張っています。魚焼きで使った「網を裏返して」焼き面を下向きにして、トレーに張った水の中に網をつけておきます。

網やトレーを洗う際に、食洗用のスポンジを使うとものすごく魚臭くなってしまいます。ですから、ある程度たわしで洗い、残った魚の脂は「不織布のソフトたわし」で洗うようにしています。

ちなみに、調理トレーについているガラスは簡単に取り外せます。ガラスはさほど汚れないので、食洗スポンジで洗っています。

使用後に「魚焼き器を洗うのは面倒くさいな!」という方へ

私の場合、最低でも週に2~3回くらいは魚焼き器をつかっています。魚だけでなく鶏肉なども焼くときに便利です。わたしのように料理を食べるのは好きだけど、作るのが苦手という方に是非使ってみてほしいと思います。しかし、気になるのは後片付けですよね。

私と同じく「片付けが面倒くさい」と思ってやっぱり使うのをやめてしまうようなかたにとっては朗報だと思うのですが、例えば鮭の切り身を焼くときにアルミホイルで調理皿をつくり網の上にセットして、魚が焼き上がった後にアルミホイルごと皿に移すようにすれば、魚焼き器はあまり汚れないので頻繁に洗う必要はありませんよ。

 

「 大きな魚を焼くことできますか?」

通常よく見かける魚焼き器とくらべてみると、高さ方向がコンパクト設計となっていますので、正直なところ、高さ方向のゆとりはあまりありません。上の写真にあるように、20センチくらいの「アジの開き」を2枚いれると、いっぱいです。

サンマでしたら、やや小ぶりのものなら、まるまる入ります。しかし、ちょっと大きめになったら、二つに切って調理した方が良いでしょう。

 

「 4人家族の家庭でも活躍しますか?」

たとえば、生の魚を開いて焼く場合、タイマーは約20分くらいになります。その時間でせいぜい二人分の調理しか、できないと思います。

しかし、切り身を焼く場合でしたら、4人分もまとめて焼くことができると思います。また、上の写真のように、小ぶりの魚の姿焼きでしたら4尾まとめて焼けると思います。

ですから、どちらかというと、カップルもしくは、一人暮らしのかた向けとして、最高ではないかと思います。見た目にもスッキリしていてオシャレですから、キッチンに常設しておいても、あまり違和感を感じません。

四人分の調理でしたら、切り身魚を焼いて付け合わせにするような使い方が良いかもしれませんね。

値段は?

通常の魚焼き器の2~3倍の価格かと思います。結構高いですよね。正直私もだいぶ迷いました。むかし新婚生活をいとなんでいたとき奥さんが「普通の魚焼き器」を使っていたのですが、まあ掃除が大変でした。煙もそれなりでます。実家でも同じようなタイプの魚焼き器を使っているですが、頻繁に使う家庭では結局洗わないようになってしまう気がします。

いざ自分で魚焼き器を管理することを考えると、田舎の実家のように土間(半屋外)で七輪を使って魚を焼くような感覚にはなれず、「煙やニオイを最小限に抑えられるのであらば試してみる価値あり」ということで思い切って「けむらん亭」を買ってみました。しかし、興味をもってから購入を決断するまで2年くらいは温めていました。(残念ながら値下がりする気配はないですね)

 

商品の紹介

いったい何が一番 良いか といいますと、とにかく調理が簡単です。

網に油を塗って、魚を乗せて、調理メニューで生、切り身、干物などを選択して、スタートボタンを押すだけです。これなら、仕事から帰宅してからの調理でも、さほど苦にならないはずです。

 

 

まとめ

35歳を過ぎた頃でしょうか。だんだん食の好みが変わってきて肉から魚にシフトしたくなったと思いませんか?あの頃はカルビも大トロもおいしかったはずなのに。残念なことに今は、動物性の油や塩分の摂取をセーブしなくては体調が悪くなり、仕事のパフォーマンスが落ちてしまいます。

だからこそ、体調管理に気をつけたいですね。そうお考えの人はぜひとも良質なさかなを食べて、からだにやさしい栄養素を積極的に摂取してはいかがでしょうか?魚は食べたいけども、調理が面倒くさいからと諦めていた方も、調理器具を見直すだけで随分と家事の負担も減るし、時間のゆとりも生まれますよ。

エアコンは種類がたくさんあって

どれを

選んだらよいかわからない。

そんなあなたに

ほんのり暮らし快適 ちょっとベンリな家電 & エアコン