ノコギリの種類と手入れ (ウィークエンドのDIY)
【参考資料】「木工手道具の基礎と実践」より抜粋及び加工し表現しています。
作画:CADにてオリジナル製作しています。
鋸 【のこぎり】の種類
鋸はDIYでは必需品ですね。ここでは手鋸について、簡単にご紹介します。
鋸はDIYの基本工具ですが、最近は電動工具が手軽に購入できるようになってきていますので、電動丸ノコを手放せなくなっている人も多いことでしょう。
ただし、すべての作業を電動工具を使ってできるわけではないので、手工具の知識も深めたいものですね。
ノコギリの縦挽きと横挽き
縦挽きのこぎり 【縦挽き鋸】
横挽き鋸に比べて、刃が大きく、刃先の形状は横挽き鋸に比べると、尖った形状をしています。木材を繊維方向に切るための鋸。
縦挽きノコギリ
横挽きのこぎり 【横挽き鋸】
木材の繊維の向きに対して、直角方向に切るための鋸。
縦挽きの刃と違い、横挽き鋸には刃の表と裏が交互に配列されていて、「アサリ」といって左右に交互にわずかに張り出したような形状となっています。
横挽きの刃で、木材の繊維方向に切ると刃に目詰まりして切りずらい。
横挽きノコギリ
両刃のこぎり 【両刃鋸】
一本の鋸に縦挽きと横挽きを組み合わせた鋸。最も一般的な鋸といえます。
両刀ノコギリ
胴付きのこぎり 【胴付き鋸】
鋸が薄く、曲がりやすいため、背金をつけて補強している鋸。精密な加工を求められる、精密な横挽き作業に使用されます。
胴付きノコギリ
畦挽きのこぎり 【畦挽き鋸】
刃渡りの形状が下の図のように弧を描いて、刃渡りは非常に短い鋸。首が非常に長くなっているのも特徴の一つで、縦挽き、横挽きの両刀が主流となっています。
一般の鋸と違い、材料の途中から切り込むことができるのが最大の特徴となっており、溝を切るときなどに使用されます。
畦挽きノコギリ
回し挽きのこぎり 【回し挽き鋸】
今では、電動工具のジグソーが普及したため、あまり使用する機会が少ないのかもしれません。この細い鋸の形状からも分かるように、曲線を描きながら材料を切り出すときに使用される鋸です。
材料の一部をくり抜く場合など、ドリルで穴をあけ、そこから刃を入れて切ることができます。狭い隙間など、電動工具(ジグソー)が入らないような狭い場所では便利な道具。
回し挽きノコギリ
糸のこぎり 【糸鋸】
糸のこぎりの用途は、回し挽き鋸と似ていて曲線の加工を行うのに適しています。
また、下図のように材料の一部分を切り抜きたいときに、まずは、糸鋸の刃が通る程度の穴をドリル等であけます。糸鋸の刃を材料に開けた穴に通してから、糸鋸の本体に刃を取り付けてから切り取っていきます。
電動工具のジグソーでも、ある程度の曲線加工が可能ですが、刃幅がさらに細いの糸鋸ではジグソーでは切れないような、より細かい作業に適しています。
糸ノコギリ
鋸 【のこぎり】 各部の名称
鋸の各部の名称について、基本的には「木工手道具の基礎と実践」を参照しています。
しかし、鋸の各部についての呼び名は様々あるようです。
ノコギリ 各部の名称
縦挽き鋸の刃
刃の形状は、刃の一つ一つが蚤(のみ)のようになっています。下イラストでは右側に鋸の柄があり、鋸は引くときのみに切れるようになっていますので、下イラストの刃が右の方に動きながら引っ掻くように働き、繊維をすくい、溝を切るように作用しながら木材を切断していきます。
縦挽きノコギリ 【堅材用】刃の形状
縦挽き鋸は、切る木材の硬さに合わせて、切削角の違いを意識すると良いでしょう。
縦挽きノコギリ 【軟材用】刃の形状
硬材(こうざい)、堅材(けんざい)、堅木(硬木)(かたぎ)とは
材質の硬い木材のこと。一般に広葉樹であり、樫(カシ)、欅(ケヤキ)、イタヤ、桜(サクラ)ほかに、ブナ、ナラ、ラワン、マホガニー、チークなど。
軟材とは
材質の軟らかい木材のこと。一般に針葉樹が多く、針葉樹としては、杉(スギ)、檜(ヒノキ)、落葉松(唐松、カラマツ)、赤松(アカマツ)、黒松(クロマツ)、椴松(トドマツ)、蝦夷(エゾマツ)などがあります。
横挽き鋸の刃
下イラストは横挽き鋸の特徴といえる「アサリ」を表しています。下イラストの上の方は鋸刃を上から見た様子になります。鋸の刃の先端が鋸板に対して交互に突き出しているの様子がわかるでしょうか。
鋸板よりも刃先部分が少し張り出す形状のため、木材に切り込まれた溝は鋸板よりもわずかに広く刻まれることになります。
そのおかげで、鋸刃がある程度、木材に切り込んだ状態になっても、鋸が木に挟み込まれることを防ぐことができます。
横挽きノコギリ 【アサリ】刃の特徴
横挽きノコギリ 【アサリ】刃先の形状
鋸 【のこぎり】 手入れ
鋸を使い終わったら、刃に詰まった木くずをブラシ等(古い歯ブラシなど)できれいに落とし、防錆のために油を薄く塗ると良いでしょう。
こだわりたがある人は椿油(不乾性油)を使用するようですが、一般的な防錆スプレーでも問題ないと思います。防錆油を塗布したら余分な油をふき取り、購入時のカバーに入れて保管すると良いでしょう。
一つだけ気をつけたいのは、素手で金物を触ると、汗によりサビが発生しやすいということです。ですから、特に作業で汗ばみがちな夏場は気を付けたいものです。
不乾性油とは
空気中に放置しておいても酸化せず、固化したり乾燥したりしない油。
オリーブ油・椿油・ひまし油・落花生油など
デジタル大辞泉より引用
プロモーション |