これまで、サッシ窓の取り付けを行ったことがあるでしょうか?もしも、これまでに、サッシ窓を取り付けた経験が御有りの方にとっては、内窓の取り付けは非常に簡単な作業だと思います。
どちらかというと、寸法計測と内窓の発注がちょっと緊張するかもしれません。根本的な問題として、現存のサッシの建付けが悪いケースでは窓枠の手直しが必要になるかもしれません。
一番、懸念されるのは、窓枠の縦枠が垂直になっていないケースです。この場合、くさび状の板を追加して、窓の側面がしっかりと窓枠に当たる状態に調整する必要があります。ここが、狂っていると、せっかく内窓を取り付けも気密性が不足し、十分に断熱効果を高めることはできません。
内窓を取り付けてみませんか?出窓への内窓の取り付けは非常に簡単です。

断熱性能を上げて省エネ住宅をめざしましょう
皆さん省エネに興味はありますか?住宅の断熱性能を上げることで節電になることは、どなたもご存じかとおもいます。
代表的なもので言いますと、その名の通り断熱材です。屋根裏や壁の内部、そして床下に施工します。
それから二重窓(ペアガラス)もあります。そして、今回紹介する内窓も断熱性能を上げる有効な手段となります。
意外と取り付け簡単な内窓 YKK ap プラマードUをつけてみました。
今回はYKK ap のプラマードUをつけてみました。これは室内専用のサッシになります。ネーミングの通りプラスチックの窓枠とプラスチックのフレームです。
ガラスは本物のガラスです。フレームの外観はプラスチックですが、剛性が高くとてもしっかりしています。ネットの記事によると内部に金属を使用しているようですが、YKKのサイトでは特にアナウンスしていないので、はっきりしたことはよくわかりません。
ガラスを使用しているからなのかフレームの補強材の影響か定かではありませんが、外観のプラスチックから受ける印象よりも、ある程度、重量もあり、どっしりした印象をうけました。
その分、窓の開け閉め時や、クレセントを閉めたときの、しっかり感などから頼もしさを感じます。安っぽい印象は微塵もありません。
注文のその前に窓枠の採寸、 奥行が足りないときは「ふかし窓枠」が必要です。
まずは、内窓を設置したい窓の「木枠寸法」を計測しましょう。
・窓枠の幅(内寸)
・高さ(内寸)
・奥行(室内から見て、アルミ枠の一番手前の端から木枠の一番室内側まで)
を計測してください。
幅3カ所、高さ3カ所、A寸法、B寸法
YKKapの場合は奥行70mmは最低限必要だそうです。
詳しくはYKKサイトでご確認ください。私の場合は幸い出窓にプラマードUを取り付けたので奥行は非常にゆとりがありました。
木枠の幅 内寸を3カ所計測

木枠の高さ 3カ所計測

A寸法 B寸法を計測

プラマード(内窓)を取り付けるときに、必要なものは?
基本的には充電ドライバー、もしくは、インパクトがあれば大丈夫です。もちろんその気になればドライバーでも取り付けることは可能かと思います。
しかし、取り付けるネジの数がある程度ありますので、ドライバーでの取り付けは非常に大変かと思います。それから、最後に戸車の調整が必要な時はドライバーが必要になります。
プラマードの下枠と右枠

プラマード(内窓)取り付けにかかる時間は?
施工内容によって、ずいぶんと差が出ることは想像できると思います。
取り付け時間の目安
木枠の奥行にゆとりがあり、充電ドライバーを使い、そのまま取り付ける場合(私のケース)はおそらく1時間もあれば余裕で取り付けることができると思います。
ふかし窓枠を取り付けるとなると、それだけで1時間くらいは見積もっておいた方がよさそうですね。ただし、個人の技量により施工時間は大きく左右されると思いますので、あくまでも参考にしていだければ良いかと思います。
プラマードの上枠と右枠

取り付けるのは窓枠だけ、引き違い戸は完成品が梱包されています。
わたしは、引き違い戸を注文しましが、たとえ戸の種類が違ったとしても戸をフレームから組み立てるような作業は発生しないと思います。
基本的にはプラスチックの下枠、上枠、右枠、左枠の4枠を取り付けるだけです。そして、最後に戸を取り付けると完成です。
もしも、戸の転がりが悪い時は戸車の調整が必要なるかもしれません。調整にはドライバーを使います。
プラマード取付け完了 外窓にはフィルムを貼っています。
窓用のフィルムは、プライバシーを守りながらも、室内を明るく保つことができます。夜間は加えて、二重カーテンをしめることで、光の漏れを抑え、さらに断熱効果を高めることができます。
内窓プラマード 出窓への取付けは簡単

出窓には消臭剤をおいて、匂いもカット
この窓の真向いに、隣の一階と二階に簡易水洗トイレがあるため、常に臭気が漂っています。そのため、以前は、私の寝室に匂いがかなり侵入していました。
今回、二重窓にすることで、断熱効果を高めるだけでなく、出窓ということもあり、外窓と内窓の間の空間に消臭剤を置くことができます。そのため、匂いのシャットアウトにも貢献しています。
出窓に取り付けたプラマード

浴室用の内窓に興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
内窓の取り付けを考え始めたのは、中古住宅を購入後に、初めての冬を迎えたときに、思いのほかに部屋の中が寒かったことがきっかけとなっています。
そのため、寝室の断熱効果を高める必要性を感じ、その手段の一つが窓の二重化でした。サッシ窓をペアガラスタイプに交換することも考えましたが、臭い問題もあり、内窓の設置のほうが適していると判断しています。
実際に施工してみると、仕上がりは、非常にしっかりしていて、本当にプラスチックなのかと疑いたくなるくらいです。商品が届き、開梱するときに、プラマードが想像より遥かに重くてびっくりしたことをよく覚えています。
窓枠の奥行がたりないケースでは、「ふかし窓枠」が必要になります。その場合は手間が増えますので、ちょっと大変かもしれません。出窓など、窓枠の奥行にゆとりがあるケースでは、取り付け作業はいたって簡単です。但し、充電ドライバー、もしくはインパクトドライバーがない場合、「手でビスをねじ込む作業」はかなり疲れますので、ご注意ください。
プラマードに関する記事が他にもありますので、よろしかったらご覧ください。
「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
