暮らし ほんのり豊かに
Quality of life
DIY PR

窓ガラス用フィルム 暮らしのDIY

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

サンゲツの窓ガラスフィルムとの出会いは、いつだったのだろう。もうすでに、記憶が曖昧になっています。

一つだけ覚えているのは、フィルムは、まだ、アパートから中古住宅に引っ越しをする前に、注文したということです。

それから、一概に「フィルム」といっても、透過度、透かし具合、など種類がたくさんありますので、その中から使用目的や、使用場所に合わせて選択してください。

サンゲツの窓ガラス用フィルムの「貼り方」をご紹介。

 

窓にはカーテン、というこれまでの常識

中古住宅の購入を検討しているときに、思ったことがありました。それは意外とカーテンが痛んでいる家が多いということでした。

日当たりが良いからこそ、カーテンが痛んだのであろうと思いますが、その様子はあまり見栄えが良いものではありませんでした。

なかでも、レース系のカーテンを使っている家が圧倒的多数であり、痛んであるレース系のカーテンが意外と多いことに気づきました。

 

カーテン組み合わせの基本

そもそも、カーテンの組み合わせの基本はインナーにレース系、アウターに遮光生地のものというものが一般的なようです。

ですから、購入物件の家を探していた当時、私がレース系のカーテンが多いなと感じたのは当然のことだと思います。

 

室内が透けて見えるレースカーテン

いかがでしょう?窓にカーテンのない部屋で生活する人をご存じですか?おそらく、皆無ではないかと、私は思っています。なぜなら、多くの人は、プライベートを確保できない状況が続くと、精神的に苦痛を感じると考えられえるからです。

やはり、状況に応じてカーテンを上手く活用した方が、快適に暮らすことができるように思います。それでは、カーテンの代表的なもとして、思いつくのは、どのようカーテンがありますか?まず思いつくのは、レースのカーテンではないでしょうか?

レースのカーテンを使うと、部屋はあまり暗くならずにプライベートを確保する「適度な目隠し」になります。しかし、あくまで適度な目隠しであり、どうしても家の中は透けて見えてしまいます。

 

透けて見えるレースカーテンの苦痛

これはあくまで個人的な好みの問題ではありますが、私はレース生地を使ったインナーカーテンをあまり好きではありません。なぜならば、どうしても家の中が透けて見えてしまい、プライバシーを守ることが困難であるためです。

私は、外から室内の様子が透けて見えるような状態では、なんとなく誰かに見られているような感じがして、気持ちが落ち着きません。しかも、レースのカーテンは、油断してると知らないうちに、黄ばみや、ほつれのような傷みが出てきて、見栄えが悪くなってしまうからです。そんな管理の大変さも、レース生地のカーテンをあまり好きになれないもう一つの理由です。

 

透けて見えるレースカーテンの安心感

カーテン越しに、外部から家の中が見られてしまうことへの抵抗感は個人差があり、感性の問題なのだと思います。一方で、外から室内が透けて見えるということは、なんとなくではありますが、同じように室内から外を見ることができるということです。

この「なんとなくカーテン越しに外を見れる」ということで、安心だと感じる人もいるのだと思います。

 

フィルムという新しい選択

中古住宅の購入を機に、以前から興味があった「すりガラス風フィルム」を貼ることにしました。考え方としては、インナーのレースカーテンの替わりにフィルムを貼るということです。結果は想像以上でした。

フィルムを貼っても部屋は大変明るく、紫外線はカットしてくれるし、室内から外は見えません。もちろん外から、室内も見えないということです。

特に住宅地では有効だと思います。窓にカーテンを使用している場合、せっかく窓があっても、お隣の部屋が気になり、結局「カーテンを閉めっぱなしにしている家」が多いように思います。

フィルムを窓に貼ることで、プライベートを確保しつつ、明るい室内空間を得ることができます。開かずのカーテンとは大きな違いです。

プロモーション
窓ガラスフィルム

 

フィルムの貼り方は、アイデア次第で自由自在

また、フィルムのサイズをどうするかで、雰囲気がずいぶんと変わります。

フィルムの張り方は自由自在

・ガラス全面にフィルムを貼る。

・ガラスの上半分にフィルムを貼る。

・ガラスの下半分にフィルムを貼る。

場所に適したサイズを選ぶことで快適な空間づくりに効果絶大です。

 

「 ガラス全面 」にフィルムを貼る

この部屋は、2階の南向きの部屋の西側です。しかし、目の前にお隣の窓があり、窓を開けると、互いに丸見えになってしまう環境です。こんな状況では、フィルムの「全面貼り」をおすすめします。

窓ガラス用フィルムの全面貼り
IMG 20191014 134625 e1645834575647

 

アイデア① 「 雪見障子 」をイメージしています

ここは一階のリビングです。南向きの部屋で、裏庭に日が差している様子です。窓は大きいのですが、隣の家の2階から丸見えだし、隣の家の道向かいの家の2階の部屋まで見えてしまうため、「窓の上半分」はフィルムでプライバシーを守るようにしています。

一方、「裏庭の緑と花」はリラクゼーションに欠かせない存在。窓の下半分は、豊かな暮らしに欠かせない「緑と花」を鑑賞できるように、「フィルムを貼らない」ことを選択しています。

雪見障子をイメージした窓ガラス用フィルムの上半分貼り
IMG 20191014 084050 e1645834601980

 

アイデア② 「 ガラスの下半分 」にフィルムを貼る

ここは二階の南向きのベランダです。「上を見上げると青空がきれい」なのですが、目線を正面にすると、隣の家の2階の窓の真向かいとなります。

しかし、こちらの窓から見える青空も捨てがたいので、ここでは「見たい青空」が見えるように「窓の上半分にはフィルムを貼らない」選択をしています。

窓ガラス用フィルムの下半分貼り
IMG 20191030 085607 e1645834626388

 

2階のベランダです。青空が気持ちいい
IMG 20191030 084859 e1645834656306

 

それでは、フィルムを貼ってみましょう!

作業に慣れるまで、フィルム貼りの施工は、ちょっと大変かも知れません。油断すると、すぐにフィルム同士がくっついてしまいます。

一人では作業が困難

基本的に、一人では、フィルムをうまく貼れないと思います。

窓を採寸して、フィルムをカットするところまでは一人でも問題ないのですが、いざフィルムを貼るとなると、どうしても、どなたかに手伝ってもらう必要があります。

 

サンゲツのガラスフィルム取り扱い上の注意点

 

ステップ1 フィルムの構造を知る

フィルムは、ちょうどシールのように、フィルム本体の粘着部を別のフィルムでカバーするような「貼り合せ構造」となっています。

ステップ2 水溶液を準備する

水500ccあたり5滴前後の中性洗剤をいれた水溶液を用意します。スプレー容器にいれて使用します。

ステップ3 フィルムを貼る前に

フィルム剥がしの工程に入る前にこれからフィルムを貼ろうとしている窓を、しっかり拭いてきれいにして下さい。もうひとつ大事なのは、フィルムを貼り付ける前に、

フィルム剥がしの工程に入る前にガラスにも、水溶液をスプレーして、十分に濡らしておく事です。

作業の要点

フィルム貼りの作業は二人で行うのが基本。

・作業前のガラス拭きと十分な水溶液スプレーが大事。

 

ステップ4 フィルムを剥がす

窓の大きさに合わせてカットしたフィルムを貼るとき、まずは、フィルム本体からカバーのフィルムを剥がします。

このとき、フィルムの角部(通常は長方形だとおもいます)にマスキングテープを貼り、カバーのフィルムを剥がすための「きっかけ」をつくります。

注意点

そのあとは、スプレーを使って、十分に水溶液をかけながらゆっくりと剥がしていきます。この作業は必ず二人で行ってください。

 

ステップ5 フィルムの貼り付け

フィルムとガラスの間に水溶液がある状態では、フィルムをずらすことが出来るのですが、油断していると、すぐにフィルムをずらせなくなってしまいます。ですから、出来るだけ手早く作業することが望ましいと思います。

作業の要点

・フィルムの貼り付け後の空気や余分な水分は、ヘラで中央から外へかき出します。

・ガラスとフィルムの間に溜まった空気や余分な水分を抜くときは、樹脂製のヘラがおすすめ、力を加減してフィルムに傷が入らないよう手早く作業しましょう。

 

フィルムのカット 2つの方法とは

フィルムのカット方法は、状況に合わせて選択しましょう。あくまで個人的な見解ですのですが、カット方法の選択は、ケースバイケースで使い分けるのが良いのかもしれません。

カット方法その1 フィルムを貼る前に、ハサミでフィルムを切る

初心者向け

「小さい窓にフィルムを貼る」時は、フィルムをあらかじめカットしておいてから、貼るほうがやりやすかったと思います。

それから、フィルムのサイズは、ガラスよりほんの少しだけ小さく(2~3ミリ小さく)しておくと貼りやすいと思います。

もしも、ガラスいっぱいにフィルムを貼りたい場合は

壁紙の要領と同じで「ヘラとカッターを使う方法」がおすすめです。

 

カット方法その2 ヘラとカッターでフィルムを切る (壁紙と同じ要領)

ちょうど、壁紙の貼り付けと同じように、ガラスより十分大きめ(10センチくらい大きく)にフィルムを切っておいて、ガラスにフィルムを貼り合わせた後

きれいに仕上げるポイント

ガラスとフィルムの間に溜まった、空気と余分な水分を樹脂ヘラで、しっかりかき出します。

最後に、「金属ヘラとカッターナイフ、あるいは、定規とカッターナイフ」を使ってフィルムをカットしていくと、窓枠のガラスいっぱいにフィルムを貼ることができます。

 

フィルム貼り付け時の注意点

もしも、ガラスと窓枠の際までフィルムを貼りたい人や、あるいは大きめのガラスにフィルムを貼る場合は、壁紙を貼るときのように、ガラスより十分大きく(10センチくらい)フィルムをカットしておいて、後からヘラとカッターでフィルムの大きさを整えるほうが良いかも知れません。

注意点

大きいガラスでは、フィルムを「ずらせなくなってしまう」可能性があるからです。

一方、あらかじめ、ガラスよりフィルムを小さくカットする方法では、フィルムを貼り付けるガラスが小さい場合、十分に水溶液を吹きかけたガラスにフィルムを貼り付けた直後、という条件であれば、比較的らくに「フィルムをずらせます。」

フィルムをカットするときに、カッターナイフのガイドとして使用するヘラは、金属のヘラを使ってください。

 

フィルム貼り付け施工の失敗例

フィルム貼りの最難関ポイント

残念ながら、私、失敗しました。
IMG 20191112 055752 e1645834687902

クレセント周りの作業は難易度MAX、 多少の失敗は仕方ないと思います。

初めて、フィルム貼りに挑戦されるときは小さめの窓で、しかも作業しやすいところで試してみてください。それから、万が一失敗してしまっても大丈夫なように、少し多めにフィルムを購入されることをおすすめします。

 

 

要点のまとめ

・フィルムを貼る場所にあわせサイズを決める。

・必ず二人で作業を行う。

・窓を綺麗に拭いてからフィルムを貼る。

・十分な水スプレーが重要。

やっぱり、自分でガラスフィルムを貼れるか心配だなと思うかたはプロにご相談してみてはいかがですか? 近くの窓ガラスフィルム施工業者を探す (2023年4月更新) | ゼヒトモ

プロモーション
窓ガラスフィルム

 

 

窓に関する他の記事はコチラになります。興味がありましたらご覧ください。

ペアガラス風 アイデアDIY 中空ポリカーボネート

リビングに内窓を取付けることで断熱効果を高め快適性はアップするの?

まとめ

住宅のプライバシー問題は、非常に重要です。安心して、快適にくらすためには、「プライバシーが守られていること」は最低条件といえると思います。そのための、手段の一つとして、カーテンがあります。

しかし、カーテンでは、「部屋を明るく保ったままで、なおかつ、プライバシーを守る」という機能をもたせることは、困難に思います。そんな、難題を解決するのが、窓ガラス用フィルムです。

「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
アバター画像
iboxnj
マイペース派で、「変人」に憧れる管理人のアイボックです。必要は発明の母といわれるように、暮らしに直面する問題を一つ一つクリアする事をやっていたら、些細なものからちょっといいアイデアと思えるものまで出来ていました。そのときは必死にやっていて、気づいてなかった。いつの間にかDIYが好きになっていたようです。