暮らしにとって大変重要なものの一つが「食」だと私は思っています。
人生の目標をもって、日々過ごしている方、あるいは、漠然とした感じで過ごしているかたも、いずれにしても幸福感をえたいとお考えのかたがほとんどだと思います。その日々繰り返される、皆さんの毎日を支えているのが、「住居、睡眠そして食」だということは今後も不変でしょう。
そんな暮らしの中心ともいえる「食」を支えているのが、キッチンです。だからこそ、住居の重要な部分といえます。そのキッチンをいかに使いやすく、そして、快適なキッチン環境を整えることは非常に重要だと思っています。
キッチンの簡単プチリフォームをご紹介しています。
キッチンの 「 プチリフォームメニュー 」
その1 勝手口の内窓
市販品が無かったので、ハーモニーカーボ(中空ポリカーボネート)を使った引き違い戸タイプの内窓を自分で作ってみることにしました。
その2 出窓の二重ガラス風
ありそうで無かったインスタントなペアガラス風サッシです。誰にでもできるハーモニーカーボ(中空ポリカーボネート)をガラスの内張りに使った簡単DIY。
その3 流し台の塗装
北側にあるシステムキッチンをオリジナルカラー【ウォルナット風】から、DIYペイントで【白】へ変更することで雰囲気を少し明るくすることができました。
その4 混合栓の交換
古くなった水回りをDIYでリフレッシュ、混合栓の交換も【回転式クランク】なら、取り付け超簡単!!
その5 タオル掛け
完全オリジナルDIYの男気溢れる「ゴツくてタフな一本がけタイプのタオル掛け」
プロモーション |
【その 1】 勝手口の超簡単なアイデアDIY内窓 オシャレでモダン、それでいて実用的
我が家のキッチンは北東の方角にあり、東側にあるキッチン出窓に日が当たるため、お昼の時間帯に限ってはそれなりに明るくなります。
しかし、パーテーションの記事で書いたように、冬場のキッチンの寒さは、かなり厳しいものがあります。
そんなキッチンの寒さの原因の一つと考えられるのは、勝手口からの隙間風です。この勝手口はキッチンの北側にあり、駐車場へ降りられるようになっているのですが、北側に面しているため冷たい北風が染み入ってきます。
スライド窓から冷たいすきま風が入ってくるため寒い
冷たい隙間風が気になる勝手口ですが、実はそんなに悪いことばかりではありません。
勝手口は開き戸タイプで、ガラス戸を上下にスライドする網戸がついており、夏場に大変重宝しているんです。
ガラス戸をスライド開閉 網戸で換気ができる
また、買い物をして帰宅したときに、車から荷物を降ろしたら、そのまま勝手口から荷物キッチンに放り込むことができるところはお気に入りのポイントです。
そこで、この勝手口の寒さ対策として、勝手口に内窓を作ることにしました。さっそく市販品の内窓を検討してみたのですが、このサイズの扉に取り付けようとした場合、
勝手口用の通常の内窓は「はめ殺しタイプ」となってしまいます。もしも、はめ殺しタイプの内窓を取り付けると、夏場に重宝していたこの勝手口の網戸を使えなくなっていまうのです。(※現在は引違い戸タイプもあります。)
できれば、勝手口の網戸を活かすために「引き違い戸タイプ」の内窓に出来ないものかと検討してみました。その結果、強度に若干問題はあるものの、細いアルミフレームを使用して枠を組んでオリジナルの内窓を作ってみることにしました。
DIY内窓をキッチン勝手口に取付け
午前中のキッチン アイデアDIY簡易内窓
とっても明かるいとはいいがたいですが、出窓に日が差し込んでいるのがお分かりいただけると思います。キッチンに出窓を設けることで、昼頃には日が差し込む環境となっています。キッチンにおける出窓は、収納面でも秀逸です。これから新築を計画されている方には是非おすすめしたいと思います。
明るくて、収納スペースが増える一方、冬場は寒くなりがちです。出窓という構造上、寒気に触れるガラス面が多いのでしっかりと断熱対策をしたいですね。
勝手口の内窓とキッチン出窓
上の写真の左側に見えるのが、勝手口に作り付けたDIY内窓です。ハーモニーカーボとアルミフレームで作った内窓をぱっと見た印象として、外観的には結構オシャレに仕上がったと思いますが、実はちょっと問題があります。
勝手口の網戸とDIY内窓の開閉
内窓のレール
右側のレールは省略しています。レールに使用した「コの字」アルミフレームは 幅10mm、高さ10mm くらいのかなり小さいものを使用しています。中空ポリカーボネート板は店頭在庫が4mmのものしかなかったので、4mmを使用しています。
本当は6mmの中空ポリカーボネート板を使用したかったのですが、やむを得ず4mmを使用。もしも6mmの中空ポリカーボネート板を使用していれば、その時は 幅15mmくらいのアルミフレームを使用していたと思います。
勝手口の窓枠に取り付けたDIY内窓のレール
下の図は上図を拡大したものになります。上下のレールの固定は両面テープで仮止めしてから、ビス止めしています。ビスは「皿ネジ」を使用し、アルミフレームには「皿ザグリ」を施しています。左右の「コの字」アルミフレームは両面テープのみで固定しています。
DIY内窓のアルミレール 拡大図
内窓組立 中空ポリカーボネート板
現状の内窓は、一つのレールの中に2枚の引き違い戸の内窓をいれる構造としているため、レール内に入る部分になる中空ポリカーボネート板の上下にはアルミフレームを取り付けていません。
基本的には、内窓を頻繁にレール内でスライドさせることを想定していません。あくまで中空ポリカーボネート板を固定することを優先した構造にしています。縦方向に取り付けたアルミフレームは中空ポリカーボネート板の強度を補うことを目的としていますが、見た目の観点から良いアクセントになっているようです。
内窓DIY引違い戸の組み立て ①両面テープ
今回、中空ポリカーボネート板の補強のために両面テープで固定したアルミフレームは2種類の断面形状を選択しています。
一つは「 コ の字型」、もう一つは「 J の字型」のアルミフレームを使用。引き違い戸の外側にくるところには「 コ の字型」のアルミフレームを固定。
引き違いで互いがすれ違うことになる内側には「 J の字型」のアルミフレームを固定。
内窓DIY引違い戸の組み立て ②アルミフレーム
以前使用していた内窓の構造では、フレームの強度不足と、二つの引き違い戸が一つのレールを共有しているために、扉の開け閉めをスムーズに行うことができないという課題が残っていました。
普段、内窓の開け閉めをあまり行わないので不便を感じてはいませんが、機会をみてフレームの強度アップとレールの独立化を行ってみたいと考えています。
2022.09 やっとキッチン勝手口の内窓をリメイクしてみました。興味がある方はこちらをご覧ください。
重要な内窓のタイプ選び
内窓を引き違いタイプにすることで勝手口の網戸を活かせる。
【その 2】 とっても簡単、貼り付けるだけのアイデアDIY 「DIY ペアガラス風」
出窓も午前からお昼くらいまでは日が差したりしますので、意外と明るくてよいのですが、冬になると出窓は寒気に触れる面積が多いため、寒くなりやすいのではないかと思います。
キッチン出窓の寒さ対策として「DIYペアガラス風」
ガラス窓を二重ガラスにするのが一番効果があるのだと思います。しかし、二重ガラスはコストが掛かり過ぎるので、代わりに中空ポリカーボネート板(ハーモニーカーボ)を出窓の窓ガラスに両面テープで貼り付けて、二重ガラス風にしてみました。
これも和室の記事で書いたように、断熱効果を発揮させるには、中空ポリカーボネート板の開口部をふさぐ処置をしなくてはいけないのですが、そこまではやっていません。それでも結露の量が減ったように感じています。さらに、一見すると中空ポリカーボネート板が新しいガラスのような感じを受けます。
ちょっと うまくいかなかった事例
中空ポリカーボネート板の固定は両面テープでガラスにつけていましたが、数日すると結露でテープが剥がれてきました。
DIYペアガラス風のブラッシュアップ
アルミフラットバーを使って中空ポリカーボネート板を固定
そこで、アルミサッシと同色のアルミフラットバーをサッシの上下に両面テープで固定するようにしました。
中空ポリカーボネート板をフラットバーで挟み込む状態にしています。こうすることで最初に貼った両面テープは不要となりますので見た目にもスッキリとします。
アルミフラットバーを使った固定法でブラッシュアップ
中空ポリカーボネート板の上下をアルミフラットバーで固定
中空ポリカーボネート板でつくる「 ペアガラス風 DIY 」
下の写真は、こげ茶色のアルミサッシにあわせて、こげ茶色のアルミフラットバーで中空ポリカーボネート板の端を挟み込むようにして固定しています。
中空ポリカーボネート板の固定は同色のアルミのフラットバーがおすすめ。
【その 3】 流し台のペイントでリフォーム費用を抑えて、変わる雰囲気
話は前後してしまうのですが、中古住宅購入後におこなった、業者によるリフォーム項目の中にキッチンは入れていませんでした。そこで、住宅を購入してから、工務店の作業が始まるまでの数日間にキッチンの作業を行うことにしました。
作業の内容としては、ウォールナットのように「濃い木目柄」の流し台の引き出しと開き戸を「白色」に塗装することでした。上の棚は「オリジナルの色」そのままにしてあります。そして、引き出しと開き戸の「取っ手」は、一度、全て取り外し、アクリルスプレーで「青色」に塗装しました。
メッキの上から直接塗装したので、どうしても剥がれやすいようです。やはり、下地として「プライマー」を使用したほうが良いと思います。
失敗から学んだ塗装の知識
メッキなど、つるつると光沢のある表面に塗装をするときは目の細かい耐水ペーパー(#320~#800 塗装前の処理)で細かい傷を表面につける下処理をすると良いようです。
塗装した流し台とIHコンロ
100V仕様のIHコンロ(アイリス)です。設置工事不要のコンパクトで手軽なIHコンロです。こちらのIHコンロは100Vですので、そこまで強力とは言えないと思います。ですから、私のように、本格的な料理をしない一人暮らしの方やカップルには良いかもしれません。
簡単な調理におすすめのIHコンロ
流し台のカラーをウォルナットから白に変更することで明るい雰囲気にイメージチェンジ。
【その 4】 混合栓の交換「 誰にでもできる! 」こんなに簡単な配管作業は初めて
住宅購入時の初見の時から、流し台の蛇口は非常に汚くて我慢できませんでした。ですから、混合栓の交換は工務店によるリフォームが終了し、転入後の比較的はじめの頃に取り掛かった作業となります。
通常の混合栓に交換するときの難点とは
混合栓交換作業の最難関ポイント
通常ですと、クランクをネジ込みながら、しかも混合栓本体の取り付けネジ部に合わせる必要があるのです。
クランクとは下の写真(グリーンのラインで描いている斜めの部分)にあるように水道配管から混合栓につながる部分です。この部分を右に回しながらねじ込みます。
ねじ込み作業の悩ましいところ
クランクの角度が悪いからといって、ある程度ねじ込みがきつくなってから、あと半回転をまわすのは簡単ではないのです。
この作業は、やってみないと「その難しさ」が分からないのですが、何しろネジ部というのは、使う側の都合のいいようには締まり込んではくれませんし、かと言って、ねじ込みが不足すると水漏れします。
誰にでも交換できる 混合栓
使用したのは「KAKUDAIの回転クランク式混合栓」です。誰にでもできるのには理由があります。
誰にでもできる理由はここにある
この回転クランク式はクランク部を通常通りネジ込んだあとに、クランク部を自在に回転させることが出来ます。つまり、「ねじ込み作業」と、「クランク部の角度の調整」を個別にできるところが画期的なのです。
混合栓の交換を行ったのは、この時が初めてでした。この回転クランク式混合栓はとても初心者に優しい構造となっています。
KAKUDAIが YouTubeでも紹介しているように、通常通りにクランクを配管にネジ込んでから回転クランクを手前に引くとクランクを自在に回転させることが出来ます。角度をあわせて押し戻すとその位置で止まってくれます。あとはパッキンを入れて接続していきます。
KAKUDAI 「 回転クランク式 」混合栓
DIY初心者の私が、初めて取り付けた混合栓です。
KAKUDAI 回転クランク式 混合栓
初心者でもこれなら安心。 KAKUDAIの回転クランク式混合栓。
【その 5】こんなの初めて!超タフ! 一本掛けと割り切った、アイデアDIY 男前なタオル掛け
以前、ツイッターでもご紹介したタオル掛けです。これまでは、市販品のタオル掛けを使用していました。そして、タオル掛けが壊れたら買い換えるの連続でした。
市販品は数枚のタオルをかけることを前提に作っていますので、アームの数が多くなり、どうしてもアーム部がきゃしゃになっているように思います。
そこで、「アルミの角パイプ」と「アルミのアングル」を使用して、タフなタオル掛けを作ってみました。アームは一本のみと割り切っていて、アングルとアームは、アームが動くようにボルトとUナットで軽めに締め付け固定しています。
Uナットを使用していますので、アームを動かしたとしてもボルトはほとんど緩まないと思います。
Uナットとは、ナットに緩み止め用の特殊な金属のリングが組み込まれたような構造になっています。
タフな一本掛けタイプ タオル掛け
一本掛けタイプのタオル掛け 部品の組み立て
非常にシンプルな外観です。
タオルに ジャスフィット
力強くて、頼りがいのあるタオル掛けです。
プロモーション |
まとめ
中古住宅を購入する方にとって、気になるのは水回り部分ではないかと思います。中古住宅の販売物件では、きれいにリフォームしてから販売する場合もありますが、そうでない場合は、水回りには、生活感の跡がにじみ出ている場合が多いと思います。
私が購入した物件では、トイレとキッチン流しの使用感は半端なかったですね。お風呂に関してはそれほど痛んでいなかったのですが、やはり蛇口だけはかなりの使用感がありました。それでも、ご安心ください。リフォームのプロにお任せすると、きれいに仕上がりますよ。中古住宅の購入時は基礎と柱のシロアリ被害について注意するとよいと思います。
キッチンもリフォーム予算に余裕があれば、流しをユニットごと交換するのもよいですよね。私のように初期費用を抑えたいとお考えの方は、アイデア次第で、リフォーム予算を抑えながら、快適空間を手に入れることができるとおもいますよ。今回紹介した、簡単なプチリフォームメニューの中で、気になるものがありましたら、気軽にお試しください。
「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
プロモーション |
プロモーション |