暮らし ほんのり豊かに
Quality of life
DIY PR

古民家の一部解体 業者に依頼

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は戸建て住宅を、やむを得ず空き家として、放置している方の気持ちはよくわかります。なぜなら、いずれ来る「実家の整理問題」は私の大事な懸案事項であり、また、私の身近には、両親が他界した数年後に、実家を処分するために帰省してきた人がいたからです。

そのようなケースは、50代以降の方々にとっては、さほど珍しくない、避けて通れない身近な問題の一つだと思います。

古民家の解体 ~切実な悩み~

家を所有することは、良いことばかりではありません。

家とは状況により、あなたの夢や希望であったり、はたまた大きな負担となってしますこともあります。

自分で家を購入する時は、もちろんローンの不安はあるでしょうが、まさに夢や希望に満ち溢れていることでしょう。そして家と共に家族の成長を刻むというのが一般的な形なのかと思います。やがて子供も独立すると、その家は「実家」という存在になっていきます。

やがてくる、そのとき

現在のように核家族化が進む前は、3世代同居などはさほど珍しくなく家を相続して家を繋ぐことに何の疑問もなかったのではないかと思います。しかし今は、むしろ実家で同居して家を相続するという形の方が珍しいのではないかと思います。

そうなってくると、年老っていく親にとっては実家は愛着があり手放したくなく、出来る事なら終の棲家となることを望むでしょう。そして、親には健康で長生きしてほしいと願うのが子供のごく自然な心情だと思います。

そして、自分事としてはこんなことは考えたくないので、その先のことは他人事という心持ちでもいいから、ある程度は考えておかなくてはいけないのでしょうね。

 

もしも、実家に身内のが住まないのであれば

選択肢は

・実家を貸家・売却する

・築年数が古い場合は、建屋を解体してから土地を売却する

・相続放棄する

・空き家バンクに登録して賃貸・売買

など

 

実家を借家とする、あるいは売却する

実家を相続(相続税を支払い)をして、リフォームをしてから借家として賃貸収入を得る。あるいはそのまま売却して売却益を得る。

 

解体して土地を売却

築年数が長く、家屋の痛みが著しい場合、不動産の買い手がなかなかつきにくいものです。そんな時は、解体して土地を売却するほうが早く買い手が付きやすいし、不動産の管理が比較的楽になると思われます。(火事の心配がない。)

 

相続放棄

不動産の相続となると、負債付きの不動産もあります。例えば住宅ローンが残っている場合や抵当権が付いているなど。つまり借金も相続することになるため、そのような場合は相続放棄することで不動産を手放し、借金を引き継ぐことがないようにすることができます。相続放棄する場合は、親、祖父母、兄弟、孫、いとこ、甥、姪など親族揃って放棄する必要があります。詳しくは専門家にご相談ください。

 

空き家バンクとは

空き家・空き地等の流動性を高め、有効活用するための施策として「全国版空き家・空き地バンクの構築」が浮上しています。空き家バンクは空き家・空き地の問題の解決のため空き家等の所有者と購入希望者のマッチングに特化して不動産流通市場の活性化による経済効果を目的としています。

 

相続後の不動産管理と空き家

増加の一途をたどる空き家は今や社会問題となりつつあります。総務省統計局報道資料 (令和元年9月30日)の「平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計」によると全国の空き家は約848万戸、空き家率は13.6%と過去最高を記録しています。【引用元:総務省統計局 平成30年住宅・土地統計調査】 また、民間シンクタンクの予測によれば2033年には2150万戸まで増加すると懸念されています。

空き家の半数以上は、相続したものの自宅から遠く離れてるために活用せずそのままにしているケースが多いようです。空き家にしておく理由として、上位から1)物置として必要だから。2)解体費用をかけたくないから。3)特に困っていないから。4)将来、自分や親族が使うかもしれないから。5)好きな時に利用や処分が出来なくなるから。などとなっています。

空き地についても 1)相続したが今のところ利用する予定がない。2)体力的な問題や後継者不足のため。3)当初から特に利用目的はないが、土地を資産として所有していたため。4)将来の生活設計のため。などの理由により増加している状況です。

 

空き家を放置することは思わぬ事態となることも

私の実家がある地域がそうであるように、全国の人口減少地域では、上記の統計のように空き家が増えている実感を持っているのではないでしょうか。

原因は核家族化、後継者不足、他にもさまざまな理由があることでしょう。さまざまな理由の一つとして、解体費用が高額であるため、解体費用を負担できず、解体をあきらめている方も多数いらっしゃると思います。

しかし、空き家を放置していると倒壊による近隣住民のケガや害獣、害虫問題になったり、景観を損ねるなどの問題があります。それから、火災の可能性も否定できません。取り返しの事態にならないうちに解体しておく方がその後の管理も安心。

 

解体を業者に依頼するときは

解体業者を決めるとき、少なくとも2~3社に見積もりを出してもらうほうが良いようです。ちなみに、解体費用の相場は、木造で坪単価4~5万円、軽量鉄骨で坪単価6~7万円、鉄筋コンクリートで坪単価7~8万円 【引用元:解体費用の相場ってどれくらい?】が目安だということです。

 

平均的な解体費用は?

平均的な家屋は30~40坪だといわれていますので、単純計算では、木造家屋の場合では120万円~200万円の解体費用が必要となります。

もちろん、交渉で金額は変わってくるでしょうが、重機等を使いますので、コストがかかるし、誰でも出来るような簡単な作業ではないということです。

 

解体をご検討中であれば気になるところ。解体作業の体験談を紹介しますので参考にしてみてください。

 

本来であれば、空き家にすると、ご近所にもあまりよくないことは分かっていると思います。しかし、解体費用がかさむために解体を断念して、住居を放置している方もかなりいるのだろうと推測します。

今回、私は業者による解体を初めて体験する機会を得ましたが、その様子を、簡単に紹介しています。

 

築100年以上の古民家の実情

私の実家について、少しお話します。田舎の家はどこも納屋などがあり、庭も広いところが少なくありません。実家も母屋以外に古い蔵と納屋があります。そのどれもが大変痛んでしまっています。

本来であれば、屋根瓦と外壁のリフォームをもっと早い段階で行っていれば、雰囲気のある古民家として、いい味を出せたかと思います。事実、使われている材料は、現在では入手困難と思われるような立派な梁を使っていたり、柱もかなり大きくしっかりしています。

 

蔵の梁

古民家ではあまり珍しくないとはおもいますが、なかなか「立派な梁」を使っています。屋根の下地は竹を縄で編み込んだ作りになっています。その上に土を敷いて、その上に瓦を固定する「土葺き」という造りです。こちらには、施錠して、米などを貯蔵していたようです。

蔵の大きな梁
DSCF0099 scaled e1645833441180

 

納屋の梁

こちらは、蔵と比較すると、若干簡素な感じがします。こちらは、藁を保管したり、農機具などを保管していたようです。とくに、施錠するような構造ではありません。

納屋の梁
DSCF0100 scaled e1645833463597

 

昔の衣装ケース?布団入れ?

あまり、定かではありませんが、昔の嫁入り道具が入れていたと聞いています。たたみ1畳分はあると思います。高さも1mくらいはありますので、かなり大きな木箱です。

定かではないが、嫁入り道具が入っていたらしい
DSCF0133 scaled e1645833485858

 

今にも崩れ落ちそうな瓦が、あまりにも危険でした。

母屋はその昔、増築された歴史があり、その増築分は2階づくりで屋根の高さは素人が昇るには、あまりにも高すぎてほとんどメンテナンスができていませんでした。

それで、軒先はどんどんと下がってきて、やがて下地の土も流され、木も朽ち果て、瓦の重みを支えきれる状況ではありません。

また、家の裏手に、細い人道があり、たまに人が往来します。それゆえ、事故が起こる前に増築部分を解体することとなりました。写真からも想像できると思いますが、危険すぎて、とても、素人が上るような屋根ではありません。

今にも崩れ落ちそうな屋根
IMG 20180519 181808 scaled e1645833516515

 

解体費用を安くするためにできる工夫とは

忙しい人は解体を業者に依頼してすべてをおこなってもらうことで煩わしさから解放されるという選択もよいでしょう。あるいは、時間が取れるような状況であれば、自分たちで出来ることは自分たちで作業することで業者へ支払う解体費用をすこしでも安く抑えるのもよいと思います。

解体準備 廃品の搬出と仕分け

解体を依頼するときに、2社に見積もってもらったのですが、解体時に生活用品等が置いてある状態では、「仕分け処理費用」が発生するとのことでした。そこで、解体費用を抑えるために、家の中の雑貨をすべて出して、「家の中を空っぽにする」ことにしたのです。

屋内の畳をはじめ、本や布団などの古い生活用品のすべてを、解体作業が始まるまでに家から運び出しました。その際、人手がいるので、父の作業仲間の人に応援に来ていただき、あとは、弟と私が加わり一斉に運び出しました。

「可燃物」、「不燃物」、「リサイクル品」に仕訳け
662Hg4ikyUkrbP41675518324

 

運び出した品々は、後日、父と母が「可燃物」、「不燃物」、「リサイクル品」に仕訳して、父の友人の軽トラックで、地元のごみ処理場へと運搬したそうです。

ベッドのフレーム、アルミサッシをガラスとフレームに解体
vwl3w0028RGCZCX1675518426

古畳の回収業者へ 4万円弱の支払い

畳は勝手に処分することはできません。(農地の肥料として利用する場合は別ですが)産業廃棄物処理業者に処分の依頼することになります。数量が少なければ持ち込みもできるかと思います。事前に、産業廃棄物業業者に確認されると良いでしょう。

私の場合は、解体した建屋に4つの8畳部屋がありましたので、畳の合計は32枚です。とても軽トラックで運べるレベルではありませんので、「畳の回収専用 2トントラック」で自宅まできてもらいまいした。

 

荷物運び出し 解体準備完了

雨戸や障子などの建具もすべて取り外しています。建具は解体して角材をリペア材として保管してあります。

建具を撤去解体、床板は材料として保管
6ylksgKNnWFhhJW1675518221

 

解体作業 専門業者に依頼 100万円プラス消費税

解体費用は坪単価が決まっていて、延べ床面積で金額が決まります。それは分かっているのですが、とりあえず2社に見積もりを依頼しました。そのひとつは、畳回収をして頂いた業者さんから紹介していただいた解体業者さんです。その企業2社の提示金額に、さほど差はありませんでしたので、紹介して頂いた業者さんにお願いしました。

費用は少しだけ割引していただき100万円プラス消費税でした。解体業者が何とか決まり、作業内容としては解体作業と瓦と木材の回収そして、解体後の整地までとなります。期間は4日ほどかかったと聞いています。非常に手馴れて手際よく作業を行っていたそうです。

さすがに、高所の解体はコツコツとDIYするには危険すぎるので、業者さんに依頼して正解だったと思います。解体の費用は父母が捻出、私は解体費用振り込みのお手伝いと畳の回収費用だけは負担した次第です。

 

解体初日 瓦下ろし

慣れた職人さんにかかると、あっという間に作業が進みます。

瓦下ろし完了
IMG 20180602 182348 scaled e1645833585458

 

解体途中 機械は止まっています。

解体には、かなり大きな重機を使用しています。

解体作業の進捗状況を見学
IMG 20180602 182156 scaled e1645833612288

 

解体途中 別アングル

床板はすべて剥がして回収した様子がわかると思います。のちに、母屋の土壁から板壁へのリノベーションに使用しました。

解体作業の進捗を見学
IMG 20180602 182123 scaled e1645833640856

 

解体後の母屋側

この母屋の土壁から雨漏りが多発しています。

梁が切断されている様子を、ご覧いただけると思います。後日、増設した軒先屋根の骨組みは、この切断された梁としっかり接続しています。

そして、このあらわになった土壁を、後日、解体時に回収した床板を使って、板壁へとリノベーションしています。

解体しない母屋との境目
IMG 20180602 182051 scaled e1645833663139

 

解体後の雨仕舞いは希望すれば職人を手配してくれるとの事でした。雨仕舞いはDIYで

解体業者さんの手配で、大工仕事を依頼することもできたのですが、ここはDIYでやってみました。

なにしろ、とても古い建物なので、コストをできるだけ抑える方針で作業を計画し、とりあえず、作業開始までの「応急処置としてブルーシートで雨漏りを最低限に抑える」対策をほどこしました。

実は、これでも座敷の床の間に水漏れが発生してしまいました。

 

ブルーシートで雨仕舞い

解体後に、露出した土壁を覆った状態です。しっかりとブルーシートで応急処置したつもりでしたが、これでも雨漏りが多発してしまいました。

ブルーシートによる暫定の雨仕舞
IMG 20180609 193844 scaled e1645833689321

 

今ならAmazonギフト券1万円分プレゼント中!
お申込み頂いた方で対象に当てはまる場合は、保険申請後にギフト券を発行致します!

築5年目以上の一軒家をお持ちの方の95%が平均104万円もらえる可能性アリ!
適用期間は過去3年前まで!
保険適用の確認は無料で行いますので今すぐお申し込みを!

【火災保険申請事務局】

 

解体に関連する記事がありますので、興味がありましたらご覧ください。

解体後の雨仕舞い アイデアDIY

 

まとめ

私は、「親が健康に長生きすること」を願うと同時に、「もしも、親が亡くなったときは、どうしようか?」と思いを巡らせています。

ただし、住宅の解体はマイナスのイメージばかりではありません。特に古い家屋の場合、家事や放火による被害の心配から解放されます。

また、宅地の売買では、古い家屋がある土地と更地ではその評価は大きく変わります。但し、宅地の売買では、「解体の費用対効果が必ずしも高い」とは断言できませんのでご注意ください。

そして、家屋の解体を検討していて、「解体費用をできるだけ抑えたい」とお考えでしたら、事前に少しずつでも、家屋内の物品を処分しておくと良いでしょう。

「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
アバター画像
iboxnj
マイペース派で、「変人」に憧れる管理人のアイボックです。必要は発明の母といわれるように、暮らしに直面する問題を一つ一つクリアする事をやっていたら、些細なものからちょっといいアイデアと思えるものまで出来ていました。そのときは必死にやっていて、気づいてなかった。いつの間にかDIYが好きになっていたようです。