暮らし ほんのり豊かに
Quality of life
DIY

簡易水洗トイレのアイデアDIY  基礎土台編

 

母屋と離れを繋げたような構造の古民家の離れ側のみを解体したあと、母屋側の内壁があらわになりました。もともと、内壁として作られていた壁は、さすがに、外壁として機能させるには無理があるようです。

また、軒先がないことも、大きく影響しているとは思いますが、土壁の崩れが非常に早く、雨の影響を少なくする必要がある状態でした。

母屋のかつての内壁の上部に、波板屋根を取り付けて雨による浸食を防ぐ対策を行ったのですが、その時に母屋の外側、約1m付近に追加した柱がトイレづくりの発端になっています。

簡易水洗トイレをDIYでつくる。父が設置した便槽に、私が便器をつなぎ、くつろぎの快適空間となる。

 

0

高齢な両親にやさしいトイレの実現へ 父と私の共同制作

私の実家はずっと汲み取りの和式トイレでした。父母が60歳を過ぎたころから、和式トイレでは足腰への負担が大きく大変であるため、便器の上から洋式便座をかぶせてしまうカートリッジタイプを使用するようになりました。

おかげで、とりあえずは足腰の負担は軽減できていましたが、匂いと、寒さの問題は残ったままでした。父は、しばらく私と暮らしていて、その期間はシャワー付き簡易水洗トイレを気に入り、大変喜んでいました。

その父が、実家に戻った時、一番困ったのが、トイレだったようです。それで父が実家のトイレ交換に大変乗り気となり、当初は知り合いの業者さんに頼んで格安でリフォームしてくれるという約束を取り交わし、事がすすんでいました。

しかし、なんとも運悪く、約束していて業者さんが事故に巻き込まれてしまい、作業できなくなってしまったのです。もともと、ネット等で調べても、新しく建屋からトイレを作る場合は100万円以上はかかるようでした。

今更、新しく業者を探し、当たり前に仕事を依頼するとしたら、相当な金額になってしまう事は予想できました。そこで私に、白羽の矢が立ったのです。

 

先ずは計画を 簡易水洗トイレ設置の図面を引いてみました。

簡易水洗トイレの設置図面

e1580041681669

 

簡易水洗トイレの汲み取りタンクの据え付け

父は知人のつてがあり、卸業者から直接トイレ本体と汲み取りタンクを購入したのですが、その販売していただいた方から詳しくトイレタンクの据え付けについてのレクチャーを受けていたようです。

父一人で地面に大きな穴を掘り、セメントでタンクを据える穴床を作り、穴床にタンクを入れたそうです。

便槽を設置するときのポイント

タンク内部には、浮き上がり防止のために水を張った状態で、タンクの周りに土を埋め戻した後、最後に上面をセメントで整えます。

 

手前のシート下に汲み取りタンクがあります

汲み取りタンク(便槽)の設置完了
IMG 20181117 170718 1 scaled e1645797145920

 

簡易水洗トイレの建屋基礎づくり

上の写真のように、古い母屋を一部解体した時の窪んだコーナー部が、トイレの設置場所になります。既存外壁の柱類は、かなり朽ちていて、強度的にはほとんどあてになりません。

かといって、その外壁部分を取り払うと屋根が大きく崩れ落ちそうなところなので、撤去はせず新旧の柱を共存させる方法で進めることとしました。そのため、図面通りにはならず、歪な形状になってしまいました。

 

簡易水洗トイレの土台作り  家族からの要望で設計変更

トイレの基礎ができて、少しずつイメージが湧いてきたころ、家族から「奥の方を少し広くできないか?」と要望がありました。たしかに、少々狭く感じるのですが、入り口から手前は既存の壁があるため広げる事はできません。

しかし、奥の方は基礎より少し張り出すくらいなら、床面積を広げる事は可能と判断しました。下の図面では基礎上の土台組みと床の変更を検討しています。

 

トイレ床面積変更図面

e1580044845921

 

土台を組みました 換気口 水道管あり

トイレの基礎はコンクリートブロックをセメントで固める方法をとっています。トイレの室内は断熱効果を上げるために気密性を意識していますが、対照的に床下は通気性を重視して湿気が籠らないような作りをめざしています。(換気口 2か所)

 

IMG 20181125 130054 scaled e1645797175662

 

上の写真と同じアングルです

トイレの窓側から見た床部の断面図になります。嵩上げにて「既設の床に高さ」に合わせています。嵩上げの上に小梁を3本使用していますが、小梁と小梁の間に底板として、4ミリ厚のコンパネを入れています。薄いコンパネは小梁の横に固定した端材に「乗せ掛ける」構造となります。

その時、小梁と底板の上面は同じ高さとし、その後、根太を配置し、床材用接着剤を塗布してから、根太を小梁の上にビズ止めしています。

 

e1580127344956

 

写真手前側に床を拡張 朽ちた柱も見えます

下の写真で、ブロック基礎の上にある横方向にある角材は「土台」、下の写真で縦方向にある角材は「小梁」です。

下の写真の「手前のコンクリート基礎」よりも「小梁」がはみ出しているのが、分かると思います。このはみ出している部分が「トイレの拡張部分」になります。

 

IMG 20181125 130107 scaled e1645797204476

既存の母屋の床に、高さを合わせるために土台の上に嵩上げ(短い柱)を入れています。その嵩上げには「ほぞ加工」をしています。この時がわたしの「ほぞ加工デビュー」でした。

 

便座の位置決めと配管施工(トイレ配管、水配管)と固定補強材追加

このあたりの工程の写真は、残念ながらありませんので、図を用いて説明いたします。

トイレの排泄パイプの位置を決める。

便座を据える位置を決め、そこから汲み取りタンクまでの排泄パイプの位置を決めます。

e1580131609194

排泄パイプの補強

便器を取り付けする際に、便座を排泄パイプに押し込むようになります。

その際、上からの荷重により、排泄パイプが下がらないように、地面から立ち上げて、門型に組んだ木材を補強材として排泄パイプの下にはめ込んでいます。

給水配管も同じように補強しておくと、後の作業がスムーズに進みますので、是非しっかりと固定してください。

 

簡易水洗トイレの床に断熱材施工する準備

次に断熱材施工の準備になります。まず初めに、小梁に端材をビス止めし、その上に断熱材用の底板として4mmの薄板を敷いています。

念のため、柱や小梁と同じように防腐塗料を塗っておくと安心です。小梁と底板の合わせ部はシリコンコーキングをしておくと、床下からの湿気の侵入を抑えることができます。

また、シリコンコーキングにより気密性がよくなり断熱性能も向上します。

 

トイレ床板の断熱材の施工例

小梁と小梁の間を薄板で塞いだあとに根太を組んでいます。断熱材は「根太と根太の間」に隙間なく敷き詰めています。

e1674652594668

 

簡易水洗トイレの根太組み

改正図の一番左下の絵のように、土台から一段上がった床の小梁に、根太として60×30の角材を小梁にの上に9本入れています。

根太は固定ボルトに合わせました。(勘違いしていました。)

便器の付け根に見えているポルトが直接、床に固定していると勘違いしていて、このような根太の配置になっています。

後日、分かったことですが、便座下のボルトはアダプターにボルトを固定する位置

今回、私は根太の取り付けの際、変則的な配置を選択しました。理由としては便座固定ボルトを床板のみにねじ込むのではなく、根太と床板の両方にねじ込みたいと考えたからです。

簡易水洗トイレアダプター e1674656442732

 

 

e1580129639377

 

重要

本来であれば、床に固定しているのはアダプターの固定ボルトですので、こちらのボルトピッチを意識した根太の配置にするべきでした。

 

根太組では「床のきしみ音」対策をおすすめ

根太と小梁の合わせ面に「きしみ音防止対策」として『床材用接着剤』を塗布されることをおすすめします。

木材はどうしても、多少たわんでいますので、木材同士の合わせ面にできる「わずかな隙間」が原因となり、きしみ音の元となります。

 

簡易水洗トイレの断熱材施工

根太と根太の間に隙間なくしっかりと断熱材を敷きつめます。最後に、床板に配管用の逃がし穴を加工したら根太の上にビスで床板を固定していきます。その際も床材用接着剤を根太と床板の合わせ面に塗布することで「きしみ音の発生を防ぐ」ことができます。

 

古民家簡易水洗トイレ 壁天井編へつづく

 

おすすめポイント
  • 基礎には換気口が必需品
  • パイプのサポート(固定補強材)をつけると安心感アップ
  • きしみ音対策に床材用接着剤をおすすめ

 

・簡易水洗トイレについてもっと知りたい方へ 簡易水洗トイレの仕組みと使い方

・トイレを快適にするための工夫をご紹介しています。 アイデアDIY トイレのプチリフォーム

 

まとめ

構造物において、基礎は大変重要となります。基礎のブロックを据える際も、可能であれば、「レーザー墨出し器でレベルを確認する」ことができるのが一番理想的といえます。

しかし、本格的なレーザー墨出し器はかなり高価であるため、無理に揃える必要はないと思います。「程よく真っ直ぐな角材」に水平器を載せることで、ブロックを据えるバラスのレベルをだしたり、コンクリートでブロックを組んでいく時も、角材と水平器で全体のレベルを確認することができます。

コンクリートブロックの基礎の上には、「90ミリ×90ミリの角材」で土台、嵩上げ、小梁を組んでいます。これくらいの部材を使うことで、「安心感のある基礎」をつくることができます。

根太の角材の選定でも、最低でも「60ミリ×30ミリ」くらいを使用すると良いと思います。このように「縦と横で幅が違う」材料を根太に使用する際は、必ず幅が広い方を「高さ方向」に、幅が狭い方を「幅方向」に使用してください。

一見すると、不安定におもいますが、幅が広い方を「高さ方向」に使用することで、荷重に対する強度を確保することができるからです。しかし、床の総合的な強度は、小梁や根太に使用する角材のサイズだけでなく、「小梁と小梁の間隔」、「根太と根太の間隔」も大変重要となります。

我が家では、「最も体重の重い父」を基準にして、基礎の骨組みを選定しています。また床材用接着剤は木材同士のわずかな隙間を埋めてくれるので、「きしみ音」を防ぐのに大変効果的だと実感しています。

「ほんのり豊かに、快適に暮らす」ためのヒントになりましたら、幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございまいます。

ABOUT ME
アバター画像
iboxnj
必要は発明の母といわれるように、暮らしに直面する問題を一つ一つクリアする事をやっていたら、些細なものからちょっといいアイデアと思えるものまで出来ていました。そのときは必死にやっていて、気づいてなかった。いつの間にかDIYが好きになっていたようです。
テキストのコピーはできません。