暮らし ほんのり豊かに
Quality of life
庭(芝)

庭のDIY 芝刈り機で芝のお手入れと彩をプラス

 

 

緑(芝生)のある暮らしで、ほんのり豊かに

「 家 と 庭 の 手入れの 手間」を楽しむ暮らしはいかが?

 

0

緑の芝 がある暮らし

 

仕事、あるいはコミュニティに参加して楽しい時間を過ごす、などあらゆる活動では、コミュニケーションも楽しみの一つなのですが、家での静かに過ごす時間も大事だと考えています。

そのリラックス方法は、人それぞれ違うのでしょうが、たとえ都会であろうと、もちろん自然豊かな土地であろうと、リラックスタイムに必要なのは

 

 

に触れる」

 

 

ことではないかと思っています。

例えば、一鉢の観葉植物に癒されたりしていることもありますよね。住まいの環境によりマンション暮らしではさすがに庭を楽しむとはいかないでしょうが、かわりにベランダに人口芝を施工しているかたも結構おおいのではないですか。

また、戸建てにお住まいのかたであれば、庭の緑を楽しんでいる方もいれば、あるいは、「手入れをしなくてよいように、庭を全て舗装して駐車スペースにする」かたも、私の居住エリアでは、近ごろ多いように感じています。

それにしても、テレビや映画でよく目にする芝生に囲まれた住居は、とても豊かな印象を受けませんか?

そして、

 

やはり、が心を癒してくれませんか?

 

 

私の場合、本当はモダンな和風住宅に対する憧れがあるので、庭も和風の趣を欲しいところなのですが、それでも緑の芝生があるだけでかなり癒されています。

ですから、芝生を管理するそんな手間すらも楽しみに変えられたらいいですよね。

 

ところで 「芝の種類」 をどれくらいご存じですか

 

芝生は大きく分けると、日本芝 と 西洋芝 に分けられ、

日本芝は

 

 ノシバ

 高麗シバ

 ヒメコウライシバ

 ビロードシバ

 

西洋シバ 夏型芝(暖地型)

 

● バミューダグラス類

 セントオーガスチングラス

 シーショア・パスパラム

 

西洋シバ 冬型芝(寒地型)

 

● ベントグラス類

 ライグラス類

 ブルーグラス類

 フェスク類

 

とこんなにたくさんの種類があるんですね。

ウィキペディアより

 

日影に適した芝生はあるのでしょうか

 

「日影に強い芝生」で検索し、上位サイトの著者によると、次のような種類の芝生を紹介していました。

 

www.baroness-direct.com により紹介されている日影に適した芝生とは

 

 

極強 ⇒ セントオーガスチングラス 、姫高麗芝、高麗芝

強 ⇒ 野芝

 

 

oniwa-master.info  により紹介されている日影に適した芝生とは

 

 

野芝、高麗芝、べントグラス、セントオーガスチングラス

 

 

ace.reviewmagic.jp により紹介されている日影に適した芝生とは

 

姫高麗芝

 

www.seikatsu110.jp により紹介されている日影に適した芝生とは

 

 

野芝、高麗芝、ベントグラス、セントオーガスチングラス

 

 

shibahunomikata.netにより紹介されている日影に適した芝生とは

 

 

高麗芝、フェスク類

 

 

以上が主なものとなりますが、どうしても著者の主観もあるでしょうから、ばらつきがあります。それでも、セントオーガスチングラス は、いずれも対陰性を評価されているようです。

 

我が家の日影の庭に選んだセントオーガスチングラスとは

 

ウィキペディアより

芝とはイネ科の多年草の総称である。

 

 

セント・オーガスチングラス とはランナーで繁殖する。葉幅の広い品種であり、また夏型芝としては耐陰性に優れる。

ランナーとは地上近くを這って伸びる茎のこと。

 

 

 

 

芝生の植え付け方法  ~テレビ番組で見た匠の教え~

 

 

「芝生の植え付けでは、水はけをよくすることが大事である」

とはテレビで紹介されていた庭の匠の言葉でした。我が家の裏庭の緑化のため、その番組で紹介されていた、水はけをよくする方法を参考にしながら、我が家の裏庭のレイアウトにあわせて施工してみました。

前オーナーが植えた芝生はすべて枯れてしまったことを聞いていたし、我が家のように日当たりが悪い土地では、なおさらに「水はけ」が重要であると考えたからです。

まず大事なことは、

 

 

芝生の植え付けを行う面は、傾斜させ「水切り」をよくすることでした。

 

下のイラストの右側に描てある庭の断面のように、庭の一番奥(イラスト上方)を高くして、雨水桝がある手前(イラスト下)に水が集まるようにしています。

庭の中央にある花壇の周りに、グリを埋め込んで雨水が流れる通り道をイメージしています。

基本になる「土台の土の傾斜」を作ったら、その上に砂をまんべんなく敷き詰め、その上に長方形にカットされた芝生を置いていきます。

そして、

 

芝生と芝生の継ぎ目に砂を撒いていきます。いわゆる目砂(めすな)です。

 

 

 

庭 ガーデニング e1674437606364

 

芝生の手入れ  セントオーガスチングラス

 

2014年5月に購入してもう6年となります。いまだに元気で非常に生命力が強いですね。

最初の1年くらいはあまり雑草は気になりませんでしたが、どうしても徐々に雑草が入ってきます。

タンポポやクローバーが少しずつ気になってきました。芝生用の除草剤も存在しているようですが、芝生まで枯れそうで試す気になりません。

それで、心掛けているのは

 

「雑草の花が開く前に取り除く」

 

ということ。とくにタンポポは種子が浮遊しては厄介ですので早めの除去に心掛けています。

クローバーに関しては、根から根こそぎもぎ取ることはあきらめて、目立ってきたら抜き取るスタイルをとっています。

後は初夏から秋口までの成長盛んな期間は、2週間に一度くらいのペースで芝刈り機を使い手入れしています。

 

ハサミタイプの芝刈り

 

IMG 20200606 115547 scaled e1645623055419

 

こちらが最初に購入した芝の手入れ用品です。

ステンレス製ですが、今ではほとんど使っていないので刃が錆びています。グリップタイプで、刃渡りも20cmくらいあるので、かなりいっぺんに芝を刈れます。

おかげで、腕が疲れてしまいます。

 

もしも、最近、体力の低下が気になり、「握力アップ」のトレーニングをしたいと思っていたのであれば。

この 「芝かりバサミ」 で、庭の手入れついでに、握力トレーニングするのもいいかも知れませんよ。

 

二代目 芝刈り機は BLACK & DECKER 充電式

 

 

私のように、筋トレよりも「楽したい方」には

 

小型で、大きな保管スペースを必要としない、充電式の芝刈り機がおすすめです。

バッテリーはリチウムイオンタイプですから、メモリー効果の心配もありません。

 

IMG 20200607 105022 scaled e1645623083726

 

IMG 20200606 103937 scaled e1645623111356

 

刃は二種類ありますので、作業内容にあわせて付け替えも簡単です。

パッケージの写真にもあるように、大きな刃は庭木バリカンとして、庭木の手入れ用として紹介していますが、芝生に使っても大丈夫ですよ。

 

 

刃渡りが長いので、作業効率はアップします。

 

 

IMG 20200607 104848 scaled e1645623141254

 

IMG 20200606 105701 scaled e1645623167152

 

広いところは、上の写真のように庭木バリカンで問題ありませんが、最後の仕上げに、際を整える時には、刃を交換しましょう。

交換の際は、本体を裏返して底蓋をスライドさせて外します。下の写真は蓋を外した様子になります。

 

IMG 20200606 105423 scaled e1645623194374

 

本体にある突起と、刃に開いている穴を合わせるだけですから、女性の方にも扱いやすくなっていますよ。刃をセットして、裏蓋をスライドしたら、刃の交換終了です。

BLACK & DECKER 充電式芝刈り機の 使用方法

 

持ち手の付け根に、左右どちらからでも押せる安全ボタンがあり、

 

 

安全ボタンをおした状態でなければ、操作ボタンを押しても芝刈り機は動きません。

 

このように安全機能が備わっていますので、安心して刃の交換も行えます。

とはいえ、小さなお子さんの手の届かないところで保管して頂いた方が安心です。

 

IMG 20200606 113806 scaled e1645623222333

 

上の写真は際を仕上げている様子です。

 

写真を撮る為左手で操作していますが、人差し指で押さえているのが安全ボタンです。

そして、見えずらいかも知れませんが、中指で押さえているのが操作ボタンとなります。

 

IMG 20200606 113934 scaled e1645623247215

 

際の処理では、横方向に操作した方が、よりきれいに芝を刈れるようです。

 

 

芝刈りの仕上がりは?

 

IMG 20200607 104533 scaled e1645623273543

 

芝刈りをした翌日の様子です。

 

私が住む自治体では、刈り込んだ葉は透明のビニール袋に入れ無料でゴミの集荷に出せます。

写真をご覧になると、かき寄せきれなかったカット後の芝が、しおれたような状態で、芝の上にあるのがわかるでしょうか。

これくらいなら、数日もすればほとんど気になりません。

ちなみに、この日当たりは初夏のものであり、冬場は花壇の奥の方に朝日が当たるくらいまで少なくなります。冬場にはかろうじて縁側には陽が届きます。

 

IMG 20200607 104526 scaled e1645623303472

 

庭に彩りをそえ、くつろぎの空間をつくる

 

くつろぎの空間とは、部屋のなかだけではありません。窓から眺める庭もその空間を演出する大事な要素ですよね。

 

 

木漏れ日のあたる縁側も、素敵だと思いませんか。

 

 

IMG 20200606 095713 scaled e1645623333540

 

IMG 20200607 110535 scaled e1645623359582

 

 

ガーデニングを楽しもう

 

冬場は毎年パンジーを植え、春から初夏に日々草に植え替えるのが恒例となっています。

この2品種は流通量が多く価格も安くて、数多く購入してもさほど高額にならないし、手入れが簡単なので気に入っています。

 

 

のある生活はしたいけど、管理が面倒臭い」

 

 

そんな方におすすめです。

冬場、我が家の花壇には陽がほとんど当たらないため、パンジーの生育はあまりよくありませんが、枯れることはないようです。

パンジーとは対照的に、春から初夏に植え替えている日々草は、意外と日光を浴びるので生育が良く、枝ぶりというか茎が大きく広がりますので、花壇の中央に植えるようにしています。

以前、2列に苗を植えたときに、日々草が花壇からはみ出してしまったため、折角咲いた花を剪定していました。下の写真は花壇の中央に畝を作った様子です。

 

IMG 20200607 112327 scaled e1645623401791

 

 

 

ちょっと、休憩しませんか?

お気に入りのラジオで、リラックスタイム

 

 

IMG 20200607 085637 scaled e1645623434978

 

 

IMG 20200606 095224 1 scaled e1645623463555

 

 

花を植える前に花の配置を決めます。

 

 

私の好みは、同じ花の色をまとめて、グループで配色するやり方。

 

 

IMG 20200607 113241 scaled e1645623493163

 

畝に穴をほり、花の販売用のプラスチックポットを外して、土の塊は崩さず、そのまま穴に入れます。

そして、まわりの土を入れて、しっかりと固めます。

 

IMG 20200607 113544 scaled e1645623564518

 

花のグループ配色がわかるでしょうか。

 

IMG 20200607 114652 scaled e1645623625793

 

IMG 20200607 115022 scaled e1645623655165

 

IMG 20200607 114911 scaled e1645623682422

 

IMG 20200607 114842 scaled e1645623707804

 

ガーデニングのポイント

 

私が考えるポイントは

 

● 作業は涼しい朝がおすすめ、もしくは涼しくなった夕方。

● 夏場でも薄手の長袖がおすすめ。

● 虫よけ対策を万全に 虫よけガードスプレーなど。

● 花壇の植え付けでは、できれば畝を作りたい。(水切りをよくして根腐れ防止)

● 畝を作る際は土を耕し空気を土にいれ、雑草を一気に取り除く。

● 雑草は雨上がりなど土が柔らかい時に、あまり大きくなる前であれば素手でも簡単にとれます。

● 夏場は日当たりの加減にもよりますが、花がしおれないように朝と夕にチェックし、水やりは日差しの強い時間を避け、朝もしくは夕方にしましょう。

 

まとめ

 

家でのリラックスタイムの質を高めることは、非常に大切なこと。毎日緊張の連続では心がすり減って、気力が萎えてしまいます。

ほどよい緊張感は、人の成長と健全な精神を維持するために必要と考えていますが、緊張も度を過ぎては、心身ともに悪影響を及ぼしてしまう事でしょう。

そこで、精神の安定のためにも、リラックスできる場所を確保すべきでしょう。

そして、そんな場所をつくるための工夫や努力も必要だと思います。自分に合ったリラックス空間と、リラックス時間をつくるきっかけになれば幸いです。

 

ABOUT ME
アバター画像
iboxnj
必要は発明の母といわれるように、暮らしに直面する問題を一つ一つクリアする事をやっていたら、些細なものからちょっといいアイデアと思えるものまで出来ていました。そのときは必死にやっていて、気づいてなかった。いつの間にかDIYが好きになっていたようです。
テキストのコピーはできません。